ドニャ・アントニア・デ・イペニャリエタ・イ・ガルドスと息子ドン・ルイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 13:54 UTC 版)
スペイン語: Doña Antonia de Ipeñarrieta y Galdós y su hijo don Luis 英語: Doña Antonia de Ipeñarrieta y Galdós and Her Son Don Luis |
|
![]() |
|
作者 | ディエゴ・ベラスケス |
---|---|
製作年 | 1632年ごろ |
種類 | キャンバス上に油彩 |
寸法 | 215 cm × 110 cm (85 in × 43 in) |
所蔵 | プラド美術館、マドリード |
『 ドニャ・アントニア・デ・イペニャリエタ・イ・ガルドスと息子ドン・ルイス』は、(ドニャ・アントニア・デ・イペニャリエタ・イ・ガルドスとむすこドン・ルイス、西: Doña Antonia de Ipeñarrieta y Galdós y su hijo don Luis、英: Doña Antonia de Ipeñarrieta y Galdós and Her Son Don Luis) は、バロック期のスペインの画家ディエゴ・ベラスケスが1634年にキャンバス上油彩で制作した肖像画である。1905年以来、マドリードのプラド美術館に所蔵されている[1]。
作品
ドニャ・アントニア・デ・イペニャリエタと息子のルイスは、優雅な憂鬱さを示す立ち姿で表されている。アントニアは自身を支えるために椅子に手を置いているが、その仕草はスペインの宮廷で座る権利のあった彼女の社会的地位を強調している[2]。なお、本作に関する様々な研究により、子供の姿は後に描き加えられた可能性があると考えられている。
この肖像画で、ベラスケスは、フアン・パントーハ・デ・ラ・クルスに影響された長い筆致を再解釈し始めている。今までの作品より表現力と繊細さが付与され、女性の自然で、くつろいだ仕草が表されており、説明のつかない技法で金色の光が捉えられている[3]。しかし、研究者たちは、やはりベラスケスの手になる、彼女の夫の『ドン・ディエゴ・デル・コラル・イ・アレリャーノ』 (プラド美術館) の方が本作より優れていると見なしている。
歴史
この絵画は、1905年までモデルのアントニアの家系に継承された。1905年当時の所有者は、アントニアの7代目の孫にあたる15代ビリャエルモサ侯爵夫人ドニャ・マリア・デル・ピラール・アスロール・デ・アラゴン・イ・ギリャマス (Doña María del Pilar Azlor de Aragón y Guillamas) であった。彼女は、本作とアントニアの2番目の夫が所有していた『ドン・ディエゴ・デル・コラル・イ・アレリャーノ』 (本作より数年前に制作された) をプラド美術館に寄贈した[1][4]。
なお、本作は、1989年にニューヨークのメトロポリタン美術館で開催されたベラスケス展に出品された[5]。
モデルの人物
アントニア・デ・イペニャリエタ

ドニャ・アントニア・デ・イペニャリエタは高貴な家系出身で、バスク州ギプスコア県のビリャレアル・デ・ウレチュ (Villareal de Urrechu) で生まれた。彼女の家族は、イリモ山の側面にあった大きな宮殿を所有していた[6]。彼女はスペイン王フェリペ4世の最初の妃イサベル・デ・ボルボンの侍女で、皇太子バルタサール・カルロス・デ・アウストリアの使用人でもあった。彼女は1634年にマドリードで死去している[6]。
アントニアは最初、サンティアゴ騎士団員で、サラマンカ大学の法学部教授兼カスティーリャ枢機会議の司法長官ドン・ガルシア・ぺレス・デ・アラシエル (Don García Pérez de Araciel) と結婚したが、彼は1624年に亡くなった[7]。未亡人となった後、アントニアは1627年にマドリードで再婚した[7]。相手はドン・ディエゴ・デル・コラール・イ・アレリャーノで、サラマンカ大学の法学部教授、バリャドリード王室裁判所の司法長官 (1608年)、アシエンダ評議会司法長官および顧問 (1612年、1622年)、最高裁判所司法長官および顧問 (1616年、1618年)、サンティアゴ騎士団院 (1622年)、カスティーリャ枢機会議の騎士 (1629年) であった[8]。
ルイス・デル・コラール・イ・アレリャーノ
アントニアと彼女の2番目の夫ドン・ディエゴの息子ルイスはマドリードで生まれ、ルイス・ビセンテ (Luis Vicente) の名前で洗礼を受けた。彼は、法律とスペイン王国の侍従という家族の職業の伝統に倣わなかった。宮廷から離れてマドリードとバエサの町で暮らし、父親の従姉妹と結婚した[9]。
脚注
- ^ a b “Doña Antonia de Ipeñarrieta y Galdós and Her Son Don Luis”. プラド美術館公式サイト (英語). 2025年9月7日閲覧。
- ^ Danto, Arthur (December 11, 1989). "Velázquez". The Nation. pp. 729–732.
- ^ Historia del Arte Barroco. El barroco en España: Velázquez, segundo periodo madrileño, consulted on 08.11.2008.
- ^ Museo Nacional del Prado: Donaciones y legados, consulted on 08.11.2008.
- ^ Calvo Serraller F (1989年9月10日). “Un tercio de los Velázquez del Museo del Prado será exhibido en el Metropolitan de Nueva York” (Spanish). El País 2008年11月8日閲覧。
- ^ a b De Corral, León: Don Diego del Corral y Arellano y los Corrales de Valladolid. Apuntes históricos, Madrid, 1905, pág. 47.
- ^ a b De Corral, León: Don Diego del Corral y Arellano y los Corrales de Valladolid. Apuntes históricos, Madrid, 1905, pág. 45.
- ^ De Corral, León: Don Diego del Corral y Arellano y los Corrales de Valladolid. Apuntes históricos, Madrid, 1905, pág. 37.
- ^ De Guerra, J. C.: Ilustraciones Genealógicas de los Linajes Vascongados contenidos en las Grandezas de España compuestas por Esteban de Garibay, Apéndice VI, correspondiente al capítulo VII, Sucesión continuada de los señores de la Casa de Idiacayz, luego Idiáquez, duques de Granada de Ega, en Azcoitia..., pp. 138-141.
参考文献
- Museo del Prado. Pintura española de los siglos XVI y XVII. Enrique Lafuente Ferrari. Aguilar S.A. 1964
- DE CORRAL, León: Don Diego del Corral y Arellano y los Corrales de Valladolid. Apuntes históricos, Madrid, 1905.
外部リンク
- プラド美術館公式サイト、ディエゴ・ベラスケス『ドニャ・アントニア・デ・イペニャリエタ・イ・ガルドスと息子ドン・ルイス』 (英語)
- Velázquez , exhibition catalog from The Metropolitan Museum of Art (fully available online as PDF), which contains material on this portrait (see index)
- ドニャ・アントニア・デ・イペニャリエタ・イ・ガルドスと息子ドン・ルイスのページへのリンク