ドニプロ高地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドニプロ高地の意味・解説 

ドニプロ高地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 14:48 UTC 版)

ドニプロ高地

ドニプロ高地の位置。

キエフ州で見られるドニプロ高地。

ドニプロ高地(ドニプロこうち、ウクライナ語Придніпровська височина)は、ヨーロッパ平野の東南部における高地である。ドニプロ川南ブーフ川の間に広がっている。ウクライナジトーミル州キエフ州ヴィーンヌィツャ州チェルカースィ州キロヴォフラード州ドニプロペトローウシク州の地域を占めている。

概要

ドニプロ高地は様々な地形と隣接している。北はポリーシャ低地、西はヴォルィーニ・ポジーリャ高地、南は黒海低地、東はドニプロ川の峻険な河岸を境にしている。

ドニプロ高地はウクライナ楯状地の中心部を占めており、西北から東南へ広がっている。資源は豊かで、満俺花崗岩ラブラドル長石石墨褐炭高陵石などがある。

高地は台地のような地形を構成しており、東方面と東南方面へ低下してる。西北部の平均高さは海抜220‐240m、東南部の平均高さは海抜150‐180mである。最大の高さは323m。

高地は多数の河川で切り刻んでいるので、深い河原や谷などが一般的である。特に、キエフからドニプロペトローウシクまでのドニプロ川河岸の地域は谷地が圧倒的多い。その他の谷は南ブーフ川、ソーブ川、スィニューハ川、ヒルシクィーイ・チークィチ川、ローシ川、インフール川、インフレーツィ川、サクサハーニ川などの河川によって作られてある。谷の平均深さは80‐90m。

高地の中部の分水界は広く、ドニプロ川・南ブーフ川付近の分水界は狭い。河川には多く早瀬が見られる。

地形の特徴としてはカーニウ山地がある。山地の平均高さは200mである。

参考文献

  • Мала гірнича енциклопедія. В 3-х т. / За ред. В. С. Білецького. — Донецьк: «Донбас», 2004.ISBN 966-7804-14-3.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドニプロ高地」の関連用語

ドニプロ高地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドニプロ高地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドニプロ高地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS