フラワーラインに反旗を翻すとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラワーラインに反旗を翻すの意味・解説 

フラワーラインに反旗を翻す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 20:37 UTC 版)

藤巻昇」の記事における「フラワーラインに反旗を翻す」の解説

当時競輪といえばヤング全盛時代と言われる一方で中野浩一世界選プロ・スクラッチの連覇記録更新していくなどして、徐々に中野時代」を築こうとしていた頃でもあった。 しかし一方で中野地元九州ではほとんど「孤立無援」の状態であり、世界選で連覇果たし1977年には賞金王にも輝いたにもかかわらず、特別競輪はなかなか優勝できなかった。 ましてや打倒中野浩一標榜していた「フラワーライン」が丁度本格的にこのあたりから「結成」され、中野1978年競輪祭競輪王戦で漸く初の国内タイトル手にするものの、以後もなかなか特別競輪タイトルは手にできなかった。 そんな中野に手を差し伸べたのが藤巻であった藤巻中野連覇時代初期の頃世界選へ毎年出場しており、そこで中野寝食ともにすることにより、中野浩一という男を競輪界のリーダー仕立ててやらねばならないという気持ち芽生えたようだ。また、藤巻は、徒党組んで特定の選手封じ込めるやり方競輪本質から外れているという考え持ってたようだ。 したがってフラワーライン勢力拡大して北日本地区も完全に飲み込もうとしていた頃に、藤巻断固としてフラワーへの協力拒否中野をはじめ、愛知高橋健二久保千代志ととも世界繋がりラインを組むようになり、やがて井上茂徳台頭してきて九州軍団呼ばれる一大勢力築き上げるうになると、藤巻どちらかといえば中野との繋がりから、九州に「味方」するようになる。 そしてこのことが、フラワーラインという大勢力にくみしないということから、藤巻ドン呼ばれる所以にもなっていく。ただし同じ北日本地区である菅田順和フラワーライン属していたことから袂を分けており、北日本地区のみ両勢力混在するという特異な状況生み出した面もある。

※この「フラワーラインに反旗を翻す」の解説は、「藤巻昇」の解説の一部です。
「フラワーラインに反旗を翻す」を含む「藤巻昇」の記事については、「藤巻昇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラワーラインに反旗を翻す」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラワーラインに反旗を翻す」の関連用語

1
10% |||||

フラワーラインに反旗を翻すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラワーラインに反旗を翻すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤巻昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS