フォー・シーズンズとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォー・シーズンズとしての意味・解説 

フォー・シーズンズとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:07 UTC 版)

フォー・シーズンズ」の記事における「フォー・シーズンズとして」の解説

1961年、フォー・シーズンズとしてゴーン・レコードから初めてのレコードBermuda 』/『Spanish Lace 』を発表したが、チャート・インしなかった。プロデューサーボブ・クルー所有するレーベルであるトピックスバックグラウンド・ヴォーカルとして様々なグループと共に活動するようになったクルーとゴーディオは話し合い重ね最終的にゴーディオは自分達のために『シェリー (Sherry )』という名の曲を書いたレコーディングをし、フォー・シーズンズクルーレコード会社売り込んだフランキー・ヴァリヴィージェイ・レコード西海岸セールス・マネージャーのランディ・ウッドと会いウッド責任者に『シェリー』のリリース提案した。これによりクルー自身プロダクション会社ヴィージェイは『シェリー』をリリースする契約を結ぶことができた。当時フォー・シーズンズアーティストとしてクループロダクション契約していたのであるフォー・シーズンズヴィージェイ初の白人アーティストとなった1962年、『シェリー』を収録したアルバムSherry & 11 Others 』を発表した。『シェリー』はフォー・シーズンズにとって初めチャート入りしただけでなく、第1位を獲得したとなったプロデューサー/ソングライターボブ・クルー指導のもと、『シェリー』の後も『恋はヤセがまん(Big Girls Don't Cry )』(2曲目の第1位)、『恋のハリキリ・ボーイ (Walk Like a Man )』(3曲目の第1位)、『Candy Girl 』、『Ain't That a Shame 』などいくつかのミリオン・セールスを記録したドゥーワップ音楽性大胆に取り込んだ曲は、ポップチャートばかりでなくR&Bチャートでも大きな成功収めライチャス・ブラザーズとともにブルー・アイド・ソウル草分けともいえる存在でもあった。1962年12月ユニークな演奏チャート入りした『サンタが街にやってくる』を収録したクリスマス・アルバム『The 4 Seasons Greetings 』を発表した1962年から1964年初頭レコード売り上げにおいてアメリカではザ・ビーチ・ボーイズだけがライバルであったヴィージェイではホリデイ・シングルを除き、『ビルボード』誌のシングル・チャートで3曲連続第1位となった初めてのロック・バンドとなった

※この「フォー・シーズンズとして」の解説は、「フォー・シーズンズ」の解説の一部です。
「フォー・シーズンズとして」を含む「フォー・シーズンズ」の記事については、「フォー・シーズンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォー・シーズンズとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォー・シーズンズとして」の関連用語

フォー・シーズンズとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォー・シーズンズとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォー・シーズンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS