フォーイとパンサーの艦長として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 16:32 UTC 版)
「リチャード・レストック」の記事における「フォーイとパンサーの艦長として」の解説
1706年4月29日、32門艦フォーイの指揮を執ったが、9月にアリカンテ降伏の報せを届けるために帰国した。スペインにもどると同年12月にアルメリア沖でフランスの64門艦1隻を破壊した。続いて1707年にサー・ジョージ・ビングと合流してトゥーロン包囲戦で陸軍を支援したが、包囲は失敗に終わった。翌1708年のミノルカ島の占領にもフォーイを率いて参戦した。1709年4月14日、アリカンテからリスボンへの航行中に敵軍の40門フリゲート2隻に遭遇したが、2時間にわたる海戦の末に降伏を余儀なくされた。レストックは直後に捕虜交換で帰国したが、船を失ったことで軍法会議にかけられ、1709年8月31日に無罪放免された。 続いて西インド諸島で1710年から1712年まで戦列艦ウェイマス(英語版)を指揮した。ウェイマスが退役すると、レストックは5年間半給になり、1717年にバルト海でジョージ・ビングの艦隊の1隻であるパンサー(英語版)の指揮を執った。レストックは船7隻で構成される小艦隊の指揮をゆだねられ、ヨーテボリ沖やスカゲラク海峡を巡航してスウェーデンの私掠船を対処した。レストックはビングにいい印象を与えたらしく、ビングは1718年のパッサロ岬の海戦でレストックを旗艦バルフルールに乗せてsecond captainにした。
※この「フォーイとパンサーの艦長として」の解説は、「リチャード・レストック」の解説の一部です。
「フォーイとパンサーの艦長として」を含む「リチャード・レストック」の記事については、「リチャード・レストック」の概要を参照ください。
- フォーイとパンサーの艦長としてのページへのリンク