フェンリル_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェンリル_(企業)の意味・解説 

フェンリル (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 12:49 UTC 版)

フェンリル株式会社
Fenrir Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
530-0011
大阪府大阪市北区大深町 3-1
グランフロント大阪タワーB 14F
設立 2005年6月13日
業種 情報・通信業
法人番号 2120001113134
事業内容
代表者 代表取締役社長 柏木泰幸
資本金 1億円
従業員数 543名(グループ全体。2023年10月現在)
関係する人物 最高経営責任者 牧野兼史
外部リンク www.fenrir-inc.com
テンプレートを表示

フェンリル株式会社(英:Fenrir Inc.)は、Webアプリケーション開発やインターネットの各種情報サービス事業を行う企業である。本社は大阪府大阪市。代表取締役は柏木泰幸。

概要

社名は北欧神話に登場する怪物フェンリルから取られており、製品名にも北欧神話にちなんだものがいくつか見られる[注釈 1]。フェンリルのクレド(経営理念)は以下の通り。

  • 私は、自分のことが大好きで、自分の人生が一番大切です。
  • 私は、フェンリルの想いもちょっとだけ大切にします。
  • 私は、自分がハピネスを感じたのなら、周りもハピネスにします。
  • 私は、新たな体験を増やし、新しいものを生み出します。
  • 私は、誰よりも細部までこだわってデザインします。
  • 私は、自信を持って提供できるプロダクトをつくります。
  • 私は、よく考え、きちんと伝え、より良くします。
  • 私は、小さな約束を大切にします。
  • 私は、邪悪なことはしません。
  • 私は、みなさんの秘密を守ります。
  • 私は、プロフェッショナルです。

沿革

収益

フェンリルはソフトウェアなどを販売することなどで収益を得てはいない。自社製品公式サイトへの広告掲載や提携企業製品の無償バンドル、ポータル企業を対象とする検索バーやアドレスバー枠の販売など、企業向けサービスを提供することで収益を得た結果、Sleipnirなど主要ソフトウェアの無償提供を実現している[4]

また、企業という特性を生かし、ソフトウェア開発者の招聘を行うことにより製品開発の効率化を図っている。開発者招聘はフリーソフトウェアの開発を行う個人を対象としている。そのため、フェンリルは開発者が社内で個人の開発を行えるよう、一定の時間をとらせている[5]

最近はウェザーニューズぐるなびなど、他の会社と提携してiPhoneのアプリケーションの開発も行っている。

脚注

注釈

  1. ^ ウェブブラウザのSleipnirなど。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェンリル_(企業)」の関連用語

フェンリル_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェンリル_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェンリル (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS