フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンの意味・解説 

フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン

(フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 08:06 UTC 版)

フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン
リヒトホーフェンの肖像
人物情報
生誕 (1833-05-05) 1833年5月5日
ドイツ
死没 1905年10月6日(1905-10-06)(72歳没)
出身校 ヴロツワフ大学ベルリン大学
学問
研究分野 地理学
研究機関 ボン大学
署名
テンプレートを表示

フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン男爵(Ferdinand Freiherr von Richthofen1833年5月5日 - 1905年10月6日)は、ドイツ地理学者探検家。近代的地形学の分野の創設者とされ、中国の研究を通じて、シルクロードの定義を定めた。近代地形学の父と称される[1]

生涯・人物

リヒトホーフェンは、ブレスラウ大学(現ヴロツワフ大学)及びベルリン大学で学んだ。1856年学位を授与された後、地質学者として働いた。1856年から1860年にかけて、南チロルアルプス山脈)とトランシルヴァニアカルパティア山脈)で、地質学的調査を行なった。

1859年にプロイセンから東アジアへ向かったオイレンブルク使節団に随行し、中国日本シャムを回った[2]。そして1868年から1872年にかけて中国の調査を行い、それを『シナ』という著書にまとめる。その際に「ザイデンシュトラーセン(絹の道)」という言葉を初めて用いた[3]。中国行きの途中に日本に立ち寄ったほか、中国調査中も政情不安から1870年8月から9か月間日本に一時滞在した[1]

1872年にドイツへ帰国した後、リヒトホーフェンはベルリン地理学会の会長を勤めた。1875年ボン大学の地質学教授になり、1883年ライプツィヒ大学に地理学教授として移動した。1886年、リヒトホーフェンはベルリン大学に招聘された。

弟子

彼の弟子にはスウェーデンの探検家スヴェン・ヘディンがいる。リヒトホーフェンが提唱したシルクロードの名称を、著書を通じて世界に広めたのは彼である。

家族・親族

著書 

主なもの

  • "China, Ergebnisse eigener Reisen" (5 Bände mit Atlas,1877-1912)
  • "Führer für Forschungsreisender" (1886)
  • "Geomorphologische Studien aus Ostasien" (4 Hefte, 1901-03)

日本語訳書 

  • 『支那〈第1〉支那と中央アジア』(東亜研究叢書14巻)望月勝海・佐藤晴生訳、岩波書店 1942年
  • 『支那旅行日記』 海老原正雄訳、慶応書房 1943年
  • 『北支ニ於ケル黄土地域及ソノ中央亜細亜トノ関係』東亜研究所 1939年
  • 『山東省山岳地質』(調査資料4号)土方定一・橋本八男訳、興亜院政務部 1940年
  • 『リヒトホーフェン日本滞在記―ドイツ人地理学者の観た幕末明治』上村直己訳 九州大学出版会 2013年

脚注

  1. ^ a b 北野善憲 2010
  2. ^ 『オイレンブルク日本遠征記』新異国叢書、1969、p9
  3. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年1月13日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェン」の関連用語

フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルディナンド・フォン・リヒトホーフェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルディナント・フォン・リヒトホーフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS