ファルネーゼのアトラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファルネーゼのアトラスの意味・解説 

ファルネーゼのアトラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 15:20 UTC 版)

ファルネーゼのアトラス(ナポリ国立考古学博物館
背面

ファルネーゼのアトラス』(: Atlante Farnese)は、2世紀古代ローマ時代に作られた石像[1]イタリアナポリ国立考古学博物館[3]。世界的な文化遺産として知られる[1][4]

ファルネーゼ家ルネサンス期に収集した「ファルネーゼ・コレクション英語版」の一つ。ギリシャ神話の巨神アトラスを描写した大理石彫刻

解説

150年ごろ(アントニヌス朝時代)製作[5]。作者不明。ギリシャ彫刻ローマン・コピー[6]複製は存在せず、世界に一つしかない[5]

高さ2メートル、重さ2トン[1]大理石[1]マントをまとい、膝を曲げ体を屈めながら、両手で天球を支えるアトラスを描写している[5]

アトラスが支える天球には、プトレマイオス天文学理論にもとづく星座黄道十二宮子午線などの浮彫が施されている[5][6]。この天球は、16世紀オランダで作られた「天球儀」のモデルにもなった[5]

1562年アレッサンドロ・ファルネーゼが入手し[5]、『美しい尻のヴィーナス』『ファルネーゼのヘラクレス英語版』などと並ぶ「ファルネーゼ・コレクション英語版」の一つとなった[6]ローマファルネーゼ宮殿の「アトラスの間」に設置された後、1786年ブルボン家の支配下でナポリに移動[5]。現在のナポリ国立考古学博物館の所蔵品となった[5]

日本との関わり

2025年大阪・関西万博で、イタリアパビリオンの主要展示品として空輸された[3]。日本含むアジア初展示であり[7]、万博の見どころの一つとして、複数メディアで報道され[3][8][7][4][9]SNSでも話題となった[10]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e 日本放送協会. “イタリアが「ファルネーゼのアトラス」展示へ 大阪・関西万博|NHK 関西のニュース”. NHK NEWS WEB. 2025年4月22日閲覧。
  2. ^ a b L'ITALIA A EXPO 2025 OSAKA | ファルネーゼ・アトラス”. 2025年4月22日閲覧。
  3. ^ a b c 日本放送協会. “古代ローマの“ファルネーゼのアトラス” 万博会場に到着|NHK 関西のニュース”. NHK NEWS WEB. 2025年4月22日閲覧。
  4. ^ a b 日本テレビ. “【速報】"万博の華"海外パビリオン イタリア館開館式 目玉は古代ローマの像「アトラス」日本初公開|YTV NEWS NNN”. 日テレNEWS NNN. 2025年4月22日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h L'ITALIA A EXPO 2025 OSAKA | Farnese Atlas”. 2025年4月22日閲覧。
  6. ^ a b c 宮城徳也. “フィレンツェだより第2章備忘録 3月11日”. tokuyam.w.waseda.jp. 2025年4月22日閲覧。
  7. ^ a b 月の石、月の砂、2000年前の巨大彫刻…中国、イタリア、アメリカ“推しの展示” 大阪・関西万博 | ラジトピ ラジオ関西トピックス”. ラジトピ (2025年4月14日). 2025年4月22日閲覧。
  8. ^ 黒川信雄 (2025年3月6日). “イタリア館で世界的な彫刻「ファルネーゼのアトラス」を日本初展示、「キリストの埋葬」も 大阪・関西万博 イチ推しパビリオン”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年4月22日閲覧。
  9. ^ アート視点で厳選! 大阪・関西万博の注目パビリオン【随時更新】 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)”. ARTnews JAPAN. 2025年4月22日閲覧。
  10. ^ 万博イタリア館の内容「ヤバイ」と話題 古代ローマの彫刻、バチカンの名画、ダヴィンチ…『アナ雪』歌手も来ていた”. ORICON NEWS (2025年4月21日). 2025年4月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ファルネーゼのアトラスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファルネーゼのアトラス」の関連用語

ファルネーゼのアトラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファルネーゼのアトラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファルネーゼのアトラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS