ファミリー化構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファミリー化構想の意味・解説 

ファミリー化構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:53 UTC 版)

16式機動戦闘車」の記事における「ファミリー化構想」の解説

三菱重工業2014年6月フランス陸戦兵器セキュリティ関連見本市ユーロサトリで八輪装甲車MAVMitsubishi Armored Vehicle)を発表したMAV16式機動戦闘車技術流用したもので、防衛省主導でなく三菱側の自主開発進められており、既に試作車両が開発され社内試験が行われている。MAVAPC装甲兵輸送)型のサイズ全長8m全幅2.98m、全高2.2m、空虚重量18t、これらの数値スラット装甲反応装甲含まれない最大戦闘重量は28tである。展示され模型にはスラット装甲装着されていた。地雷IED対策として車内にはフローティング・シートが採用され車体底部にもV字型の増加装甲装着できる。乗員車長操縦士含め11となっている。 96式装輪装甲車後継車両として開発されていた装輪装甲車 (改)開発中止受けて2019年度予算で「次期装輪装甲車導入候補車種試験用車両」の名称で次期装輪装甲車取得のため車種選定必要な試験用車両取得等関連経費として21億円が認められ同年9月10日機動装甲車三菱重工業製)、パトリアAMV(Patria社製)、LAV6.0(英語版)(GDLS社製)の3案で選定を行うと発表されたため、その候補になっているMAV派生型検討されており、APC型よりもキャビン部のルーフ高くした装甲野戦救急車指揮通信車などが提案されている。また、30ミリ機関砲搭載した歩兵戦闘車型120mm自走迫撃砲型についても開発検討されている。

※この「ファミリー化構想」の解説は、「16式機動戦闘車」の解説の一部です。
「ファミリー化構想」を含む「16式機動戦闘車」の記事については、「16式機動戦闘車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファミリー化構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミリー化構想」の関連用語

ファミリー化構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミリー化構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの16式機動戦闘車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS