ファイル形式とプログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファイル形式とプログラムの意味・解説 

ファイル形式とプログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 01:04 UTC 版)

Netpbm」の記事における「ファイル形式とプログラム」の解説

Netpbmでは、netpbm format総称される画像ファイルフォーマット形式)を定義している。 portable pixmap/greymap/bitmap formats PPM, PGM, PBMまとめてPNM呼ばれるPAMPortable Arbitrary MapPNM含まれるいくつかの形式拡張(を含む総称)。en:Netpbm#PAM graphics format参照)。 Netpbmパッケージには220上のプログラム含まれている。ほとんど全てについて、その名前には "pbm"、"pgm"、"ppm"、"pam"、"pnm" 等が少なくとも1つ必ず付いている。たとえば pamscaleは画像10%縮小するプログラム、pamcompは画像重ねて合成するプログラム、pbmtextは文字列を画像にするプログラム、pnmquantは画像中の色数を減らすプログラムである。 Netpbmパッケージでは、たとえばPBM形式.bmp変換するときになどに、変換プログラム連続させて使うことができる。 pgmtoppm "#FFFFFF" somepic.pbm > somepic.ppmppmtobmp somepic.ppm > somepic.bmp この例は以下のようにすればパイプ使えばコマンド入力回数減らし途中で作られているsomepic.ppmファイル作らず済ませることができる。 pgmtoppm "#FFFFFF" somepic.pbm | ppmtobmp > somepic.bmp 以上のようにNetpbmは、Unix系OSなどの(CUIシェルの)パイプラインをうまく活用する、いわゆるUNIX哲学などでも引用される(カーニハンとプラウガーの)Software Toolsアプローチ全体設計デザイン)されている。 さらに、画像フォーマット変換するプログラムとしては、ABC という画像フォーマットがあったとすると、ABCtopnm というようなプログラムと、pnmtoABC というようなプログラム提供されている(注: "pnm" の部分は "ppm" などのこともある)。これにより pnm中間形式とすることで、たとえばX11ダンプ形式 (XWD) をMacintoshPICT変換するには xwdtopnm と ppmtopict をパイプでつなげればよい (PNM出力するプログラムPBMPGMPPMいずれか出力する。またPNM読み込むプログラムはそのどの形式読み込める) 。具体的に次のうになるcat myscreenshot.xwd | xwdtopnm | ppmtopict > myscreenshot.pct xwdコマンド標準出力そのままパイプへの入力とすれば中間的なファイル一切作らなくても済む。 xwd | xwdtopnm | ppmtopict > myscreenshot.pct

※この「ファイル形式とプログラム」の解説は、「Netpbm」の解説の一部です。
「ファイル形式とプログラム」を含む「Netpbm」の記事については、「Netpbm」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファイル形式とプログラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイル形式とプログラム」の関連用語

1
16% |||||

ファイル形式とプログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイル形式とプログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNetpbm (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS