ファイルシステム、ファイル、名前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 14:05 UTC 版)
「Plan 9 from Bell Labs」の記事における「ファイルシステム、ファイル、名前」の解説
Plan 9では、ファイルも画面もユーザーもコンピュータも、それぞれに固有のパス名が対応している。それらは全て既存のUNIXの手法で操作されるが、それに加えて任意のオブジェクトにパス名としての名前をつけることができる(World Wide WebのURIシステムに似ている)。UNIXでは、例えばプリンターなどの機器は /dev 配下の名前で表されるが、ネットワーク経由のプリンターはそのように表されることはなく、直接接続しているプリンターだけである。Plan 9ではプリンターはファイルとして仮想化され、ネットワーク上のあらゆるプリンターに任意のワークステーションから同じ方法でアクセスできる。 また Plan 9では、実世界では同一のオブジェクトにユーザーごとに異なる名前を付けることができる。各ユーザーは各種オブジェクトを自分の名前空間に集め、個人的環境を生成できる。UNIXでは類似の概念として、別のユーザーからコピーされることでユーザーが特権を得るというコンセプトがあるが、Plan 9 ではそれを全てのオブジェクトに拡張している。ユーザーは容易に自分自身の「クローン」を生成することができ、それに変更を加え、それらが作成されたリソースに影響を与えることなく削除できる。
※この「ファイルシステム、ファイル、名前」の解説は、「Plan 9 from Bell Labs」の解説の一部です。
「ファイルシステム、ファイル、名前」を含む「Plan 9 from Bell Labs」の記事については、「Plan 9 from Bell Labs」の概要を参照ください。
- ファイルシステム、ファイル、名前のページへのリンク