ファイルシステムと対応するパーティション番号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:35 UTC 版)
「ファイルシステム」の記事における「ファイルシステムと対応するパーティション番号」の解説
IBM PC/ATやPC-9800シリーズ等ではHDDのパーティションごとの利用目的を判別しやすくするため、パーティションごとに番号を与えている。 この番号により、OSの起動時の、利用すべきパーティションの自動判別が速やかに行なわれる。 ただし、正常な設定が行なわれていない場合も考えて、実際のファイルシステム状況を分析して認識する処理が一般的。具体的には、HPFSと同じパーティション番号を引き継いで開発されたNTFSのような計画上の問題もあった。 また、開発組織がまったく違うために、Linux用のスワップファイルシステムとサン・マイクロシステムズのSolarisのファイルシステムが同じ番号を持ってしまったような例もある。 こういった状況では、誤った認識でデータ破壊が起きる可能性がある。
※この「ファイルシステムと対応するパーティション番号」の解説は、「ファイルシステム」の解説の一部です。
「ファイルシステムと対応するパーティション番号」を含む「ファイルシステム」の記事については、「ファイルシステム」の概要を参照ください。
- ファイルシステムと対応するパーティション番号のページへのリンク