ファイルの概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 11:36 UTC 版)
「ファイル (コンピュータ)」の記事における「ファイルの概念」の解説
非常にシンプルな基本的な構成のコンピュータではファイルというものはない。使用時に手入力というものもある。これを再利用可能とするため、一度に取り扱うデータを外部の記憶媒体にアウトプットした集まりがファイルである。コンピュータのファイルはそれぞれ各アプリケーションが作成し使用するデータであるため、ファイルとはアプリケーションが認識すればよく、従来型の多くのコンピュータでは使用するアプリケーションを選択してから、そのアプリケーションで使用するデータのファイルを指定した。 しかし、オブジェクト指向の考え方を導入し使用者を中心においたAppleのMacintoshにおいて、ファイルの取扱いにリソースの概念が取り入れられた。ファイル内にデータとともにリソースを保管したことで、ファイル作成後は、そのファイルを選択すれば(たとえばGUI画面上でファイルを選択するためダブルクリックすれば)、オペレーティングシステムによって最適なアプリケーションが選択される(起動される)ようになった。一般的なパソコン利用者には、どんなアプリケーションで作ったかを事前に思い出すことなく、作成済みのファイルの名前さえ識別して選択すれば、適切なソフトウェアが起動されるようになり、これにより使い勝手が向上した。後、Windowsにおいてこのリソースの概念は使用者には「拡張子によるアプリケーションの関連づけ」として提示されるものとして知られる。
※この「ファイルの概念」の解説は、「ファイル (コンピュータ)」の解説の一部です。
「ファイルの概念」を含む「ファイル (コンピュータ)」の記事については、「ファイル (コンピュータ)」の概要を参照ください。
- ファイルの概念のページへのリンク