ファイルの概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファイルの概念の意味・解説 

ファイルの概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 11:36 UTC 版)

ファイル (コンピュータ)」の記事における「ファイルの概念」の解説

非常にシンプルな基本的な構成コンピュータではファイルというものはない。使用時手入力というものもある。これを再利用可能とするため、一度取り扱うデータ外部記憶媒体アウトプットした集まりファイルである。コンピュータファイルそれぞれアプリケーション作成し使用するデータであるため、ファイルとはアプリケーション認識すればよく、従来型多くコンピュータでは使用するアプリケーション選択してから、そのアプリケーション使用するデータファイル指定した。 しかし、オブジェクト指向考え方導入し使用者中心においたAppleMacintoshにおいて、ファイル取扱いリソース概念取り入れられた。ファイル内にデータとともにリソース保管したことで、ファイル作成後は、そのファイル選択すれば(たとえばGUI画面上でファイル選択するためダブルクリックすれば)、オペレーティングシステムによって最適なアプリケーション選択される起動される)ようになった一般的なパソコン利用者には、どんなアプリケーション作ったかを事前に思い出ことなく作成済みファイルの名前さえ識別して選択すれば、適切なソフトウェア起動されるようになり、これにより使い勝手向上した。後、Windowsにおいてこのリソース概念使用者には「拡張子によるアプリケーション関連づけ」として提示されるものとして知られる

※この「ファイルの概念」の解説は、「ファイル (コンピュータ)」の解説の一部です。
「ファイルの概念」を含む「ファイル (コンピュータ)」の記事については、「ファイル (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファイルの概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイルの概念」の関連用語

ファイルの概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイルの概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイル (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS