ピヴォット言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 11:38 UTC 版)
ピヴォット言語(pivot language)は、中間言語のうちでも、特にピヴォット翻訳と呼ばれる機械翻訳における手法においてあらわれる言語である(英語版の記事名は pivot language となっており、特にこれについて説明している)。 一般に機械翻訳では、構文解析の結果すなわち構文木の変換によって翻訳したり(構文トランスファー方式)、あるいはより深く意味解析までおこなって翻訳をする(意味トランスファー方式)。いずれにしてもその変換は、翻訳元と翻訳先の言語に特化したものになる。それに対してピヴォット翻訳では、どの言語にも特化せず、どの言語にも対応できる「ピヴォット言語」への翻訳と、そこからの目的言語への翻訳、というようにして機械翻訳が可能であるものとして考えられるものである。 この手法のメリットは、組合せ爆発を防げることである。中間言語を用いると、翻訳が必要となる言語の組み合わせの数は二乗スケール ( ( n 2 ) = n 2 − n 2 ) {\displaystyle \left(\textstyle {\binom {n}{2}}={\frac {n^{2}-n}{2}}\right)} ではなく線形スケール ( n − 1 ) {\displaystyle (n-1)} に収まる。(言語Aと中間言語P、言語Bと中間言語P、… について翻訳が出来ればよく、あらゆる組み合わせの翻訳方法まで知る必要がなくなる) 一方のデメリットは、いわゆる重訳のそれと同様である。つまり、中間言語との再翻訳で2度の翻訳誤りと曖昧さを生む可能性があることである(この可能性が小さくなるようにピヴォット言語は設計されねばならず、そしてそれは難しいことでもある)。中間言語を翻訳に用いなければ、その可能性は1度に抑えられている。例えば、エルナン・コルテスがメソアメリカインディアンと会話する際に、エルナン・コルテスはヘロニモ・デ・アギラールにスペイン語で話し、ヘロニモ・デ・アギラールはマリンチェにマヤ語で話し、マリンチェはインディアンにナワトル語で話すように、各言語同士での再翻訳でニュアンスや意味の違いが発生しうる。
※この「ピヴォット言語」の解説は、「中間言語」の解説の一部です。
「ピヴォット言語」を含む「中間言語」の記事については、「中間言語」の概要を参照ください。
- ピヴォット言語のページへのリンク