ピナ山方面での激戦と転進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピナ山方面での激戦と転進の意味・解説 

ピナ山方面での激戦と転進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 16:08 UTC 版)

独立歩兵第364大隊 (日本軍)」の記事における「ピナ山方面での激戦と転進」の解説

11月18日未明第102師団長の福栄真平中将オルモック到着し、第364大隊の残る2個中隊を率いて北進した。そして同19日未明第1師団長の片岡董中将連絡した後、20日リモン南東ピナ山付近に進出したこの頃歩兵第41連隊残存兵力600名)の第1大隊ピナ山に、第2大隊ピナ山北方の716高地に、第102師団独立歩兵171大隊716高地北方517高地に、独立歩兵169大隊ピナ山東方の582高地布陣しそれぞれ米軍交戦していたが、米第1騎兵師団騎兵12連隊が第171大隊歩兵第41連隊撃破し716高地占領する至ったこのため29日福栄中将は第364大隊の1個中隊をピナ山から前進させ、716高地奪回させた。しかし米軍12月1日から反撃行い、同3日野尻大隊長戦死し716高地も再び奪回された。 その後リモン方面戦況破断界に達したため、福栄中将指揮下の部隊西へ向かって退却始めた12月23日夜、第一次部隊独立歩兵169364大隊)と第二次部隊歩兵第41連隊独立歩兵171大隊)に分かれてピナ山を出発し24日夜にリボンガオ-カナンガ間の公道突破29日にカンギポット山付近を通過し3031日バリティ海岸到達したその後昭和20年1月5日に、福栄中将は第169大隊一部伴いバリティから無断セブ島脱出したが、第364大隊はこれに同行していない。福栄中将率いていた第169大隊残部、第171大隊その他の部隊は、軍司令部付の金田長雄大佐事前補充連隊長要員)が率い、カンギポット山付近で自活を行うこととなり、第364大隊もこれらの部隊行動を共にしたと考えられるが、その後大隊消息について記録がなく、大隊最期模様分かっていない。

※この「ピナ山方面での激戦と転進」の解説は、「独立歩兵第364大隊 (日本軍)」の解説の一部です。
「ピナ山方面での激戦と転進」を含む「独立歩兵第364大隊 (日本軍)」の記事については、「独立歩兵第364大隊 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピナ山方面での激戦と転進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピナ山方面での激戦と転進」の関連用語

1
34% |||||

ピナ山方面での激戦と転進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピナ山方面での激戦と転進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独立歩兵第364大隊 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS