ピクミンの物運びについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピクミンの物運びについての意味・解説 

ピクミンの物運びについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:23 UTC 版)

ピクミン (ゲームキャラクター)」の記事における「ピクミンの物運びについて」の解説

ピクミン運搬可能な物に向かって投げると、ピクミンはそれを運ぼうとするが、運搬物の上に分数のような数字が出る。分母がそれを運ぶのに最低必要なピクミン数、分子が現在それを持っているピクミン数である。紫ピクミンは1匹で他種ピクミン10分の運搬能力がある。『ピクミン2』登場する1kgの鉄アレイ重量1000であるため、重量1単位1g程度推定されるオニヨン運び込む場合運び込まれる先はそれを運んでいるピクミンの色で決まり持っているピクミンの色の最も多いもののオニヨン運ばれる。もし複数の色のピクミンの数が同じ場合最初にその数になったピクミンの色のオニヨン運ばれる。たとえば、アカチャッピー(最低定員10匹)を赤4匹、黄色4匹、青2匹をこの順に投げて運ばせたとすると、赤オニヨン運ばれる定員運んでいる最中にさらに運ぶ人数増加させた場合は、行き先変更されないまま運搬速度上昇する具体的な例挙げると、たとえばアカチャッピー(最低定員10匹)を赤4匹、黄3匹、青3匹で運んでいると赤オニヨン運ばれるが、このとき青ピクミン2匹足して青ピクミン最大にしても、赤オニヨン運ばれる。青オニヨンに運ばせたい場合、一旦招集し改め最初に青ピクミン投げ必要がある『ピクミン2』では仕様変更されピクミンを後から追加した場合最終的に運搬しているピクミンの数が一番多い所へ運ばれるまた、数字自体目指しているオニヨンの色で表示されるオニヨン以外へ運び込まれるものは数字白くなる。白または紫のピクミンのみで運搬した場合オニヨン行き先ランダムとなり、一匹でも赤、青、黄のピクミンがいた場合上述ルールに従って運ぶ。

※この「ピクミンの物運びについて」の解説は、「ピクミン (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「ピクミンの物運びについて」を含む「ピクミン (ゲームキャラクター)」の記事については、「ピクミン (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピクミンの物運びについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピクミンの物運びについて」の関連用語

ピクミンの物運びについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピクミンの物運びについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピクミン (ゲームキャラクター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS