ピオ5世によるミサ様式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピオ5世によるミサ様式の意味・解説 

ピオ5世によるミサ様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 06:04 UTC 版)

トリエント・ミサ」の記事における「ピオ5世によるミサ様式」の解説

しかしトリエント公会議以前ミサ形式は国や地域によってさまざまで統一され様式がなかった。宗教改革運動波及に対してカトリック教会求心力高めるためにもミサ様式統一が緊急課題となった。またプロテスタント教会では、従来ミサやり方いろいろと改めたりミサそのもの廃止するなどの動き盛んになったこともあり、個人によるミサ改変を防ぐためにもミサ様式統一が必要であった16世紀ピオ5世実行したことは、それまでローマ西欧多く地域使用されていたローマ・クリアのミサ典書(Curiae Missale) を、「ローマ・ミサ典書(Missale Romanum)」として1570年出版したことであり、ピオ5世によって出版されたのは「新しい」ミサ典書ではなかった。 ピオ5世統一されミサ様式使用求めつつも、200年上の伝統を持つミサ様式に関して存続認めた認められたものの中にはミラノ中心に行われていたアンブロジウス典礼トレドマドリッド行われていたモザラベ典礼などがあり、12世紀以来伝統を持つカルメル会カルトゥジオ会ドミニコ会の独自の典礼様式認可された。ポルトガル行われていたブラガ典礼どの様式はこのときに失われた考えられている。ピオ5世はこのミサ様式改定統一の意味を、初代教会教父たちの典礼様式立ち戻ることと考えていた。

※この「ピオ5世によるミサ様式」の解説は、「トリエント・ミサ」の解説の一部です。
「ピオ5世によるミサ様式」を含む「トリエント・ミサ」の記事については、「トリエント・ミサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピオ5世によるミサ様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピオ5世によるミサ様式」の関連用語

ピオ5世によるミサ様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピオ5世によるミサ様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリエント・ミサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS