ビルマでのその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビルマでのその後の意味・解説 

ビルマでのその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 14:06 UTC 版)

宮崎繁三郎」の記事における「ビルマでのその後」の解説

インパール作戦後に第54師団となった宮崎は、1945年4月にイラワジ河下流付近防衛戦展開した。しかし突如上級部隊であるビルマ方面軍司令官木村兵太郎大将司令部放棄し逃亡したため、指揮系統失った宮崎師団敵中に完全に孤立する事態になった殲滅される寸前重装備放棄してペグー山系竹林逃げ込んだものの、第54師団補給連絡途絶えて今度全軍餓死危機瀕してしまった。そこで7月下旬やむにやまれず分散して敵中突破試みたものの将兵多く死亡目的地シッタン河東岸までたどり着いたのは半数以下であったシッタン作戦)。宮崎はそこでも粘り強く防衛戦展開して、ジュウエジンで終戦迎えたその後ビルマ収容所収容されイギリス軍捕虜となっていた時には部下不当な扱い受けて決し泣き寝入りすることなくその都度イギリス軍対し厳重な抗議行って部下守った戦い終えて捕虜となっても、宮崎指揮官として義務決し放棄しなかった。1947年5月帰国した

※この「ビルマでのその後」の解説は、「宮崎繁三郎」の解説の一部です。
「ビルマでのその後」を含む「宮崎繁三郎」の記事については、「宮崎繁三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビルマでのその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビルマでのその後」の関連用語

ビルマでのその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビルマでのその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎繁三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS