ビッディングシステムとコンベンションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビッディングシステムとコンベンションの意味・解説 

ビッディングシステムとコンベンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:42 UTC 版)

コントラクトブリッジ」の記事における「ビッディングシステムとコンベンション」の解説

パートナー同士自分持っている手についてお互いに情報交換することが許されているが、これは下記2つによって制限される情報交換は、ビッディングもしくはカードプレイによってのみ行うことができ、そのほか方法によって行うことは許されない個々情報交換手段対し、あらかじめどういった意味を持たせる取り決めをしたか、相手チームにも説明する義務がある。 したがって何を目的として情報交換しているかは、情報交換同時に相手サイドにもある程度知られることになる。 パートナー同士で予め合意したコール意味する様々な取り決め集めたものを、ビッディングシステムと呼ぶ。ビッディングシステムには、ゴーレン、エーコール(en:Acol)、スタンダードアメリカン(en:Standard American)、プレシジョンen:Precision Club)、JCBLスタンダードなど、様々なものがあり、ある名称が別のシステム包含しているものだったり、同じ名称でも細部変更がある場合がある。 日本で主に使われているJCBLスタンダードにも4メジャーと5メジャー呼ばれるバリエーションがあり、微妙に条件違っている。 ビッドの際、宣言したトリック数や切り札スートとは全く違う意味を込め場合があり、これをコンベンションと呼ぶ。多くコンベンション開発されているが、有名なのはステイマン(en:Stayman convention)、ジャコビ・トランスファー(en:Jacoby transfer)、ブラックウッドen:Blackwood convention)の各コンベンションである。 例1 ステイマンを採用している場合には、オープナー最初にビッドしたパートナー)が1NTでビッド開始した時にレスポンダーオープナーパートナー)が2♣をコールすることに関してチーム内では「♣を切り札にしたい」という意味を持たせずに「♥や♠を最終的に切り札にしたいと持ちかけた」という意味を持たせるオープナーは♥や♠の枚数で多いものがあるならそのスートの2の代のコールで、もし両方ともない場合は2♦のコール返答する。2NTのオープンビッド開始)でも同様の取り決めをすることができ、この場合は3の代のコール同様に使う。 例2 ジャコビ・トランスファーを採用している場合オープナーが1NTとビッドした時にレスポンダーが2♦をコールすると「♦を切り札にしたい」と宣言したではなく、「♥を切り札にしたい(5以上ある)」と情報述べたことにする。オープナーは2♥もしくはそれ以上の♥で返答する同様な状況でのレスポンダーの2♥コールは♠に関する情報として用いる。 例3 ブラックウッド採用している場合、ある状況で4NTというビッドがあった場合は「4NTでプレイしたい」と宣言したではなくスラム勝ちを狙うためにAの枚数を問うている」とする。パートナーは5の代のスートでAの枚数返答する決められている。

※この「ビッディングシステムとコンベンション」の解説は、「コントラクトブリッジ」の解説の一部です。
「ビッディングシステムとコンベンション」を含む「コントラクトブリッジ」の記事については、「コントラクトブリッジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビッディングシステムとコンベンション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からビッディングシステムとコンベンションを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビッディングシステムとコンベンションを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビッディングシステムとコンベンション を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビッディングシステムとコンベンション」の関連用語

ビッディングシステムとコンベンションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビッディングシステムとコンベンションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコントラクトブリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS