ビットの拡張とは? わかりやすく解説

ビットの拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:17 UTC 版)

レジスタ (コンピュータ)」の記事における「ビットの拡張」の解説

ソフトウェア資産有効活用目的として、16ビットプロセッサ命令セットそのまま動作できる32ビットプロセッサなどがしばしば開発される。 この場合プロセッサ内部レジスタビット長は大きく(たいていの場合2倍に)なっているのだが、互換性を保つために古いCPU命令コード動作する場合には下位ビットしか用いないインテル社8086系列CPUは、このように拡張してきた経緯を持つ代表的なプロセッサである。8086CPUが誕生する前のインテル8ビットCPU8080では汎用レジスタ“a”, “b”, “c”…と名付けていた。これを拡張した8086汎用レジスタは“ax”, “bx”, “cx”…となった(xはextendの略)。ところが、8038632ビット化したため、レジスタの名前は“eax”, “ebx”, “ecx”…となった(eもextendの略)。さらに、AMD社がAMD6464ビット拡張した時にはレジスタ名は“rax”, “rbx”, “rcx”…となった

※この「ビットの拡張」の解説は、「レジスタ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「ビットの拡張」を含む「レジスタ (コンピュータ)」の記事については、「レジスタ (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビットの拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビットの拡張」の関連用語

ビットの拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビットの拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジスタ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS