ビサヤ諸島の戦いと終戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビサヤ諸島の戦いと終戦の意味・解説 

ビサヤ諸島の戦いと終戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 14:41 UTC 版)

第102師団 (日本軍)」の記事における「ビサヤ諸島の戦いと終戦」の解説

しかし、同島の戦局悪化したため、12月下旬師団長は島からの撤収決心し司令部員と一部兵力連れ1945年1月セブ島渡航した。この渡航上級組織である第35軍認可を得る前に独断企図し、話を知った第35軍司令官鈴木宗作中将師団司令部セブ島への帰還命令出した。だが、師団第35軍司令部への報告をすべて手紙済ませた上に無断護衛大隊使ったことに鈴木激怒し司令部セブ島到着後に師団長参謀長指揮権停止して待機命じ後日「重謹慎30日」を遡及する形で課した上で指揮権復帰させた。 2月から米軍のビサヤ侵攻始まり3月下旬にはセブ島の上陸が開始された。師団の各配備部隊既設陣地山岳立てこもって抵抗続けたがやがて自戦自活態となり、多数戦病死者が出るなかで終戦迎え8月24日停戦した。

※この「ビサヤ諸島の戦いと終戦」の解説は、「第102師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「ビサヤ諸島の戦いと終戦」を含む「第102師団 (日本軍)」の記事については、「第102師団 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビサヤ諸島の戦いと終戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビサヤ諸島の戦いと終戦」の関連用語

ビサヤ諸島の戦いと終戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビサヤ諸島の戦いと終戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第102師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS