ヒラトンマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > ヒラトンマーの意味・解説 

テンジクガレイ

学名Pseudorhombus arsius 英名:False brill
地方名:ヒラトンマー 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目ヒラメ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
テンジクガレイの体は平たく体長体高の2倍ほどある。口は大きく上あご後端下側眼の下方達する。眼がある側のうろこは後部表面小さな棘があるもので、眼がない側のは円鱗である。大陸棚付近に生息する小型水深30m以浅や、タイドプールなどにも入るといわれている。 1度凍結させたものを解凍する肉質がかなり軟らかくなる

分布:愛知県沖縄県西部太平洋インド洋熱帯亜熱帯 大きさ:35cm
漁法:手繰網刺し網 食べ方:煮付け干物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラトンマー」の関連用語

ヒラトンマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラトンマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS