ヒョウタンゴミムシ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒョウタンゴミムシ類の意味・解説 

ヒョウタンゴミムシ類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/08 05:48 UTC 版)

ヒョウタンゴミムシ」の記事における「ヒョウタンゴミムシ類」の解説

総称としてヒョウタンゴミムシヒョウタンゴミムシ亜科昆虫を指すが、これらはオサムシ科亜科ではなくヒョウタンゴミムシ科(Scaritidae)という独立した科で扱われることもある。日本からは4属27種ほどが記録されている。 ゴミムシ類の中でも特に地中巣穴掘って生活するのに特殊化した群であり、通常海浜砂浜水辺の泥地、畑といった植被覆われない裸地の多い場所に生活している。大型種は20mm前後の種が多く全体黒色をしているが、数mm程度小型種多く、それらには褐色のものもある。頭部大きく大顎鋭くかつ長大発達しあたかもクワガタムシのようであるが、これは雄の闘争器官であるクワガタムシ大顎異なり獲物捕食するための狩り道具である。前胸と鞘翅覆われた中胸、後胸、腹部の間は強くくびれて可動性高く巣穴の中での活動助けている。ヒョウタンゴミムシの名はこのくびれによってあたかもヒョウタン果実のような体形をしていることによる前肢脛節頑丈な発達して熊手状となり、これで巣穴を掘る。 ヒョウタンゴミムシ S. aterrimus や日本ゴミムシ類の中でも最大級の種であるオオヒョウタンゴミムシ S. sulcatus Olivier, 1795 は、その中でも特に海浜砂地に多い。オオヒョウタンゴミムシは、砂浜開発による減少などによって、各地稀少になっているまた、これらより少し小柄なナガヒョウタンゴミムシ S. terricola pacificus Bates, 1873は畑でよく見られる小型種中には、沼などの水辺の泥に巣穴掘って生活し同様の環境でやはり巣穴掘って生活しているハネカクシ科のカワベハネカクシ属 Bledius spp. の巣に侵入して捕食する習性を持つ種がいることが知られている。ヨーロッパオオヒョウタンゴミムシについては、ファーブル研究して昆虫記』にも取り上げたことでも知られている。

※この「ヒョウタンゴミムシ類」の解説は、「ヒョウタンゴミムシ」の解説の一部です。
「ヒョウタンゴミムシ類」を含む「ヒョウタンゴミムシ」の記事については、「ヒョウタンゴミムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒョウタンゴミムシ類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からヒョウタンゴミムシ類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヒョウタンゴミムシ類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヒョウタンゴミムシ類を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒョウタンゴミムシ類」の関連用語

ヒョウタンゴミムシ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒョウタンゴミムシ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒョウタンゴミムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS