ヒマラヤ探検
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:32 UTC 版)
「ジョセフ・ダルトン・フッカー」の記事における「ヒマラヤ探検」の解説
1847年11月にフッカーは3年に及ぶことになるヒマラヤ探検のためにイギリスを出発した。彼はヒマラヤで植物を採集した初めてのヨーロッパ人であった。シドン号でナイル川をすすみ、スエズまでは陸路で旅した。1848年1月にカルカッタに着き、ミザプールまでは象で、シリグリまではガンジス川をボートで、そしてポニーで陸路を通って1848年4月にダージリンに到達した。フッカーの探検はダージリンの博物学者ブライアン・ホジソンの家を拠点に行われた。ホジソンを通して東インド会社の代表アーチバルト・キャンベルと会い、シッキムへの入域を協議した。一時期シッキムの藩王に捕らえられた。フッカーは彼の調査を中継していたダーウィンに動物の分布を手紙で伝え、ベンガルでは植物を集めた。また地元に住んでいたチャールズ・バーンズとともに大Rangeet川、Rangeet川とTeesta川の合流地点、桐廬山、ネパールとの国境に近いシンガリラ地域などを探査した。1850年3月にダージリンを出発し、Churraに11月まで滞在し研究の拠点を創設した後、イングランドへの帰途についた。彼の探検は『ヒマラヤン・ジャーナルズ』として後に公刊された。
※この「ヒマラヤ探検」の解説は、「ジョセフ・ダルトン・フッカー」の解説の一部です。
「ヒマラヤ探検」を含む「ジョセフ・ダルトン・フッカー」の記事については、「ジョセフ・ダルトン・フッカー」の概要を参照ください。
- ヒマラヤ探検のページへのリンク