ヒバ・アスナロてんぐ巣病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > ヒバ・アスナロてんぐ巣病の意味・解説 

ヒバ・アスナロてんぐ巣病

和名:ヒバ・アスナロてんぐ巣病
学名病原菌Blastospora betulae Kaneko et Hiratsuka
    
分布北海道本州四国
 
写真(上):巨大なてんぐ巣状になった患部
写真(下):春に不定芽先に黄色のさび胞子形成
説明
緑色で釘の頭状不定芽形成され,これが分岐繰り返して長年にわたり成長して大きなてんぐ巣状になる。基部紡錘形肥大し全体枯れ場合もある。小さな患部海藻のひじきにも似た様子になるので,“アスナロのひじき”とも呼ばれる春に患部不定芽から黄色の粉(さび胞子)が生じる。本中間宿主をもち,さび胞子カンバ類の感染して胞子・冬胞子世代形成するが,中間宿主経ない生活環証明されている。また,罹病した挿し木によっても伝染するネズコニオイヒバにも発生。この日本のみに分布し極めて特異なである。
巨大なてんぐ巣状になった患部

春に不定芽の先に黄色のさび胞子を形成





ヒバ・アスナロてんぐ巣病と同じ種類の言葉

このページでは「森林生物図鑑」からヒバ・アスナロてんぐ巣病を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヒバ・アスナロてんぐ巣病を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヒバ・アスナロてんぐ巣病を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヒバ・アスナロてんぐ巣病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒバ・アスナロてんぐ巣病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2024 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS