パーミャチ・エフスターフィヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > パーミャチ・エフスターフィヤの意味・解説 

パーミャチ・エフスターフィヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/12 23:55 UTC 版)

『ヒオスの戦い』( I・K・アイヴァゾフスキイ画)。「聖エフスターフィイ」とオスマン帝国海軍の戦列艦「レアル・ムスタファ」衝突の瞬間を描いている。

パーミャチ・エフスターフィヤロシア語: Па́мять Евста́фія, Па́мять Евста́фия )は、ロシア語で「エフスターフィイの記憶」という意味の名称である[1]。専ら、露土戦争中のヒオスの海戦ロシア語版で敵艦諸共爆沈したロシア帝国艦隊旗艦、 66 門級戦列艦「聖エフスターフィイ・プラーキダ」を追悼して、ロシア帝国海軍の配備した歴代の軍艦艦名として使用された。

戦列艦

初代

「スラーヴァ・ロシーイ」級 66 門級戦列艦。名の由来となっている「聖エフスターフィイ・プラーキダ」の同型艦で、この艦名を持つ最初の艦。

1769年9月29日[暦 1]起工、1770年5月3日[暦 2]進水バルト艦隊に配備。第一次ロシア・スウェーデン戦争に参加。1791年解体

2 代

「ヤロスラフ」級 74 門級戦列艦。

1790年7月14日[暦 3]起工、1791年5月24日[暦 4]進水、バルト艦隊に配備。フランス革命戦争に参加。1817年解体。

3 代

「パーミャチ・エフスターフィヤ」級 74 門級戦列艦。

1809年1月15日[暦 5]起工、1810年9月30日[暦 6]進水、バルト艦隊に配備。1812年祖国戦争1813年から1814年対フランス戦争に参加。1828年解体。

4 代

同型艦のない 84 門級戦列艦。

1829年5月11日[暦 7]起工、1830年8月24日[暦 8]進水、黒海艦隊に配備。 M・P・ラーザレフロシア語版の艦隊に参加。1850年解体。

蒸気軍艦の時代になって、艦名は同じ由来でも「エフスターフィイ」が用いられた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「パーミャチ」は正教会で「記憶」と訳され、聖人の記憶、生者のための祈り(聖体礼儀など)、永眠者のための祈り(埋葬式パニヒダなど)で頻繁に出て来る単語であり、単なる「思い出」のイメージにとどまらない、祈りを連想させる単語である。記事「永遠の記憶」も参照。

ロシア帝国では、正教会の祭事に合わせてユリウス暦を使用していた。そのため、このページではユリウス暦に準拠した年月日を記載する。以下に記載するのは、当時の大日本帝国や今日の日本ロシア連邦などで使用されているグレゴリオ暦に換算した年月日である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーミャチ・エフスターフィヤ」の関連用語

パーミャチ・エフスターフィヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーミャチ・エフスターフィヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーミャチ・エフスターフィヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS