パーカー大陽探査機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パーカー大陽探査機の意味・解説 

パーカー・ソーラー・プローブ

(パーカー大陽探査機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 00:36 UTC 版)

パーカー・ソーラー・プローブ(Parker Solar Probe)は、太陽の外部コロナの直接観測を計画している宇宙探査機である[5]。太陽表面から8.86太陽半径(0.04天文単位、590万キロメートル)への到達が計画されている[5]。この計画は2009年度財政予算案に新規計画として追加・公表された。2008年5月1日に、ジョンズ・ホプキンス大学応用物理研究所は2015年の打ち上げを目指して、本機の設計と製造を行うと発表した[6]。その後、打上げ目標は延期されたものの、2018年8月12日午前3時31分(EDT)にケープ・カナベラルよりデルタ IV ヘビー10号機で打ち上げられた[7]


注釈

  1. ^ 訳注: NASAの原文の表現では、華氏2500度(摂氏1377度)とある。
  2. ^ 200km/sとは、地球の地表付近での空気中の音速の約583倍、いわゆる、マッハ583である。

出典

  1. ^ Clark, Stephen (2015年3月18日). “Delta 4-Heavy selected for launch of solar probe”. Spaceflight Now. http://spaceflightnow.com/2015/03/18/delta-4-heavy-selected-for-launch-of-solar-probe/ 2015年3月18日閲覧。 
  2. ^ Parker Solar Probe – Extreme Engineering. NASA.
  3. ^ Parker Solar Probe Science Gateway | Parker Solar Probe Science Gateway” (英語). sppgway.jhuapl.edu. 2017年10月9日閲覧。
  4. ^ Applied Physics Laboratory (19 November 2008) (.PDF). Feasible Mission Designs for Solar Probe Plus to Launch in 2015, 2016, 2017, or 2018. Johns Hopkins University. オリジナルの2016年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160418160052/http://solarprobe.jhuapl.edu/common/content/SolarProbePlusFactSheet.pdf 2010年2月27日閲覧。. 
  5. ^ a b Tony Phillips. “NASA Plans to Visit the Sun”. NASA. 2010年9月30日閲覧。
  6. ^ M. Buckley (2008年5月1日). “NASA Calls on APL to Send a Probe to the Sun”. Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory. 2010年9月30日閲覧。
  7. ^ “NASA「パーカー・ソーラー・プローブ」打ち上げ、史上最も太陽に接近”. AFPBB News. フランス通信社. (2018年8月12日). https://www.afpbb.com/articles/-/3185833 2018年8月13日閲覧。 
  8. ^ Burgess, Matt. “Nasa's mission to Sun renamed after astrophysicist behind solar wind theory”. https://www.wired.co.uk/article/nasa-sun-mission-parker-solar-probe 2018年1月1日閲覧。 
  9. ^ Solar Probe Plus: A NASA Mission to Touch the Sun:”. JHU/APL (2010年9月4日). 2010年9月30日閲覧。
  10. ^ G.A. Landis, P. C. Schmitz, J. Kinnison, M. Fraeman, L. Fourbert, S. Vernon and M. Wirzburger, "Solar Power System Design for the Solar Probe Mission," AIAA Paper-2008-5712, International Energy Conversion Engineering Conference, Cleveland OH, 28-30 July 2008.
  11. ^ Parker Solar Probe:: In First for a Spacecraft, Parker Solar Probe Autonomously Manages Heat Load on Solar Arrays
  12. ^ Kerri Beisser (2011年2月10日). “Solar Probe Plus: Mission Overview”. JHU/APL. 2011年2月10日閲覧。
  13. ^ なお、最接近予定を太陽中心から600万kmとして計算した場合の太陽脱出速度は約210万km/sが必要であるため、この超高速でフライバイしても太陽から離脱することはない。
  14. ^ Fox, N.J.; Velli, M.C.; Bale, S.D.; Decker, R.; Driesman, A.; Howard, R.A.; Kasper, J.C.; Kinnison, J. et al. (November 11, 2015). “The Solar Probe Plus Mission: Humanity's First Visit to Our Star”. Space Science Reviews 204 (1–4): 7–48. Bibcode2016SSRv..204....7F. doi:10.1007/s11214-015-0211-6. ISSN 0038-6308. 
  15. ^ Solar Probe Plus: The Mission”. Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory (2017年). 2017年6月17日閲覧。
  16. ^ Parker Solar Probe Reports First Telemetry, Acquisition of Science Data Since Perihelion”. Paker Solar Probe. アメリカ航空宇宙局 (2018年11月20日). 2019年12月8日閲覧。
  17. ^ Newtonニュートンプレス、2020.3月号、5頁より引用
  18. ^ a b Drake, Nadia (2019年12月7日). “探査機が太陽に接近、驚きの観測結果と深まる謎”. ナショナルジオグラフィック日本版. 日経ナショナルジオグラフィック. 2019年12月8日閲覧。
  19. ^ Kasper, J. C.; Bale, S. D.; Belcher, J. W. et al. (2019). “Alfvénic velocity spikes and rotational flows in the near-Sun solar wind”. Nature. doi:10.1038/s41586-019-1813-z. ISSN 0028-0836. 
  20. ^ Bale, S. D.; Badman, S. T.; Bonnell, J. W. et al. (2019). “Highly structured slow solar wind emerging from an equatorial coronal hole”. Nature. doi:10.1038/s41586-019-1818-7. ISSN 0028-0836. 


「パーカー・ソーラー・プローブ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

パーカー大陽探査機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーカー大陽探査機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーカー・ソーラー・プローブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS