パントドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パントドンの意味・解説 

バタフライフィッシュ

(パントドン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 19:36 UTC 版)

バタフライフィッシュ
バタフライフィッシュ Pantodon buchholzi
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: アロワナ目 Osteoglossiformes
: パントドン科 Pantodontidae
: パントドン属 Pantodon
W. K. H. Peters, 1877
: バタフライフィッシュ
P. buchholzi
学名
Pantodon buchholzi
W. K. H. Peters, 1877
英名
Freshwater butterflyfish

バタフライフィッシュ学名Pantodon buchholzi)は、アロワナ目パントドン科パントドン属に属する魚。本種のみでパントドン科パントドン属を形成する。別名パントドン

分布

アフリカ大陸西部のわずかに酸性の水域、水温23-30℃、水流が弱く、水面を落葉が覆っている場所で見られる。チャド湖コンゴ盆地ニジェールカメルーンオゴウェ川ザンベジ川上流でよく見られる。ニジェール・デルタ・オグン川下流・クロス川下流にも生息する。

形態

全長15cm。胸鰭腹鰭尾鰭が発達しており、特に胸鰭が上から見るとチョウの翅の様に見えるためこう名付けられた。

オスは尻鰭前半部の鰭条が長く伸長する。

生態

流れの緩やかな河川等の表層に生息する。

食性は動物食で、昆虫類節足動物甲殻類魚類等を食べる[1]

は大きく、発達した血管網があるため空気呼吸ができる。

上向きの眼と口は、水面で小型の獲物を捕食することに適応したものである。また、外敵を避けるために、水中で十分に加速した後で水面から飛び出し滑空することができる。さらに、胸鰭を動かす筋肉が発達しているため、羽ばたくこともできる[2]

繁殖形態は卵生で、浮遊する大きな卵塊を産む。体内受精を行うと考えられている[1]。卵は約7日で孵化する。

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主に野生個体が流通する。雌雄が見分けやすく飼育下での繁殖例がないわけではないが、繁殖法は未だ確立していない。胸鰭を使い水面から飛び出す危険があるため、水槽には蓋を設ける必要がある。

参考文献

  1. ^ a b Greenwood, P.H. & Wilson, M.V. (1998). Paxton, J.R. & Eschmeyer, W.N.. ed. Encyclopedia of Fishes. San Diego: Academic Press. pp. 81. ISBN 0-12-547665-5. 
  2. ^ Berra, Tim M. (2001). Freshwater Fish Distribution. San Diego: Academic Press. ISBN 0-12-093156-7

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パントドン」の関連用語

パントドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パントドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバタフライフィッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS