パンチ (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンチ (雑誌)の意味・解説 

パンチ (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 08:41 UTC 版)

リチャード・ドイルによる『パンチ』表紙(1867年)

パンチ』(Punch, or The London Charivari)は、ヘンリー・メイヒュー及びマーク・レモン、そして木版画家エビネザー・ランデルズにより、1841年7月17日に創刊されたイギリスの週刊風刺漫画雑誌である。

歴史

『パンチ』の創刊者達はフランスの日刊風刺新聞『ル・シャリヴァリ英語版Le Charivari を見て、イギリスにも同様の雑誌を作ろうと考えた。その風刺的かつユーモラスな意図を反映して、彼らはその雑誌に、イギリスの大衆向けの伝統的な人形芝居パンチとジュディ」の主役であり、過激な言動で知られていたキャラクターであるミスター・パンチの名を冠して発行人に据え、またフランスの雑誌にあやかって「ザ・ロンドン・シャリヴァリ」と副題を添えた。現代の英語で「カートゥーン」が漫画を意味する言葉となったのは、『パンチ』の功績である。

グレート・ゲームの風刺画。熊(ロシア)とライオン(イギリス)に狙われたアフガニスタンを描いている。
コンゴ自由国の風刺画。手を切り落とされるコンゴ人を尻目にコンゴで儲けるレオポルド2世を批判している。

創刊号の表紙は挿絵画家のアーチボルド・ヘニングが担当した。創刊号はW・ブライアント出版社から発売され、雑誌サイズはA4判14ページ、値段は3ペンスで、第1刷5000部と増刷5000部の計10000部を売り上げた。

1849年1月のリチャード・ドイルによるミスター・パンチと忠犬トビーを配した表紙は好評を博し、以後107年間にわたってこのデザインがパンチの表紙として定着した。かのアーサー・コナン・ドイルの叔父であるドイルは同誌の常連寄稿者であった。

イギリス国外での『パンチ』の派生雑誌として、日本の横浜居留区で1862年チャールズ・ワーグマンにより創刊された『ジャパン・パンチ』や、中国の『チャイナ・パンチ』、アメリカ合衆国の『パンチネロ』 (Punchinello) がある。『ジャパン・パンチ』は、日本における漫画の呼称の一つである、「ポンチ絵」の語源となった。

特筆すべき寄稿者として、ジョン・ベチェマン、A・P・ハーバート、A・A・ミルンアンソニー・パウエル、ウィラード・R・エスピー、W・C・セラーとR・J・イェートマン、サッカレー、アルテムス・ウォード、P・G・ウッドハウスがいる。ジョン・テニエル19世紀後半の常連寄稿者で、健康上の理由による数回の休載を除いては、50年間にわたり毎週1ページ全体を使った政治漫画を連載していた。『パンチ』によって、玉石混淆ながら英語に幾つかの新たな語彙が生まれた。 “the Diary of a Nobody'”や“1066 and All That”のような幾つかのイギリスユーモア小説の古典は、最初に『パンチ』で連載された。

雑誌『パンチ』は創刊から150年後の1992年、発行部数の減少により廃刊を余儀なくされた。1996年前半に、実業家モハメド・アル=ファイドが『パンチ』の誌名を買収し、同年の終わりに出版を再開した。この新雑誌は利益を生み出せず、2002年5月刊行停止が発表された。その時の報道記録によれば、6年間の出版による損失は約1600万ポンドにのぼり、最終的な定期購読者は6000名のみであった。

第一次世界大戦の期間を含む1923年以前の『パンチ』のバックナンバーは、プロジェクト・グーテンベルクで閲覧可能である。

『パンチ』の編集長

  • マーク・レモン Mark Lemon (1841年-1870年)
  • チャールズ・ウィリアム・シャーレイ・ブルックス Charles William Shirley Brooks (1870年-1874年)
  • トム・テイラー Tom Taylor (1874年-1880年)
  • サー・フランシス・バーナード Sir Francis Burnand (1880年-1906年)
  • サー・オーウェン・シーマン Sir Owen Seaman (1906年-1932年)
  • E・V・ノックス E.V. Knox (1932年-1949年)
  • ケネス・バード Kenneth Bird (1949年-1952年)
  • マルコム・マゲリッジ Malcolm Muggeridge (1953年-1957年)
  • バーナード・ホローウッド Bernard Hollowood (1958年-1968年)
  • ウィリアム・デイヴィス William Davis (1969年-1977年)
  • アラン・コーレン Alan Coren (1978年-1987年)
  • デイヴィッド・テイラー David Taylor (1988年)
  • デイヴィッド・トーマス David Thomas (1989年-)

参考文献

  • 岩波文庫「『パンチ』素描集 ――19世紀のロンドン――」 松村昌家編 ISBN 4-00-335631-4

関連項目

外部リンク


「パンチ (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンチ (雑誌)」の関連用語

パンチ (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンチ (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンチ (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS