パイク目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パイク目の意味・解説 

カワカマス目

(パイク目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 11:40 UTC 版)

カワカマス目
ノーザンパイク Esox lucius
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 原棘鰭上目 Protacanthopterygii
: カワカマス目 Esociformes
下位分類
本文参照

カワカマス目学名Esociformes)は、硬骨魚綱の分類群()の一つ。2科4属で構成され、釣魚として知られるノーザンパイクなど少なくとも12種が含まれる[1]パイク目とも呼ばれる。

分布

カワカマス目の魚類はすべて淡水魚で、北アメリカシベリアを中心とした北半球に分布し、流れの緩やかな河川・湖に生息する[1]。約12種で構成される小さなグループで、日本には分布していない。カワカマス属の仲間は漁業資源として利用されるほか、釣りの対象魚としても知られている[2]

カワカマス科魚類の化石カナダにおける白亜紀後期(~6,500万年前)の地層から発見されており[2]、現生のカワカマス属も暁新世(6,200万年前)には既に出現していた。白亜紀後期から第三紀にかけて、北アメリカを中心に生物の大量絶滅K-T境界)が生じたが、カワカマス類はこの時期を生き延び、北半球全域に分布を広げたものとみられている[2]。北米以外での化石記録は、中国における始新世前期のものが最初である[1]

形態

体型は細長く、カワカマス属の仲間は平たく突き出た(口先)をもつ。脂鰭をもたず、腹鰭は体の中央付近に、背鰭と臀鰭は体の後方に位置する[1]。幽門垂をもたない[1]。頬と鰓蓋はに覆われる[1]

主上顎骨の歯および中烏口骨を欠き、後擬鎖骨は1本[1]。対になった細長い前篩骨をもつ[1]。背鰭・臀鰭の担鰭骨はカワカマス属・ウンブラ属では中央部のみ骨化するが、ダッリア属・Novumbra 属では骨化はみられない[1]

分類

カワカマス目はカワカマス科およびウンブラ科の2科4属で構成され、少なくとも12種を含む[1]。本目全体の単系統性には強固な裏付けがなされている一方で、4属それぞれの位置付けには議論がある[3]。ダッリア属および Novumbra 属は従来ウンブラ科に含められてきたが、近年の分子系統解析はこれら2属がむしろカワカマス属に近縁であることを示している[4]。Nelson(2016)の体系では、この見解に基づいたの再編が行われた[1]

現生の2科のほかに、絶滅したグループとして欧州から Palaeoesocidae 科の存在が知られ、Palaeoesox および Boltyshia の2属が暁新世から中新世にかけて生息していたものとみられている[1]

カワカマス科

ダッリア属の1種(Dallia pectoralis)。本属はシベリアおよびアラスカに分布する[1]。尾鰭は丸みを帯び、切り立った形状の尾鰭をもつ Novumbra 属、深く二叉するカワカマス属との鑑別点となる[1]

カワカマス科 Esocidae には3属のもと、少なくとも9種が認められている[1]。カワカマス属は側線鱗数や上尾骨数などの違いから、Esox および Kenoza の2亜属に分割される[1]。ダッリア属・Novumbra 属はかつて所属していたウンブラ科から、本科に移された[3]。ダッリア属の2種(Dallia admirabilis, D. delicatissima)は D. pectoralisシノニムである可能性が指摘されている[1]

本科魚類に共通する特徴として、下鰓蓋骨は鎌型で、鰓蓋は切り立った形状を示す点が挙げられる[1]。また、単一の小さな上主上顎骨をもち、鋤骨口蓋骨に強固な歯を備える[1]の放射状突起は少ない[1]

ウンブラ科

ウンブラ属の1種(Umbra limi)。カワカマス科に移設された2属とは、各鰭の鰭条数などによって区別される[1]

ウンブラ科 Umbridae は1属3種[1]。北アメリカ中央部~東部、およびヨーロッパ南東部に分布する[1]

特殊な形状をした浮き袋を用いて、空気呼吸が可能[1]。吻は突出せず、尾鰭には丸みがある。カワカマス属と比べ小型の魚類で、体長は最大でも20cm程度。

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『Fishes of the World Fifth Edition』 pp.248-251
  2. ^ a b c 『新版 魚の分類の図鑑』 pp.62-63
  3. ^ a b 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.204-206
  4. ^ López JA, Chen WJ, Ortí G (2004). “Esociform phylogeny”. Copeia 2004 (3): 449-464. doi:10.1643/CG-03-087R1. 
  5. ^ 2亜種(E. americanus americanus, E. americanus vermiculatus)を含む
  6. ^ Esociformes”. FishBase. 2016年5月5日閲覧。

参考文献

外部リンク


「パイク目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイク目」の関連用語

パイク目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイク目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワカマス目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS