バヴァロワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バヴァロワの意味・解説 

ババロア

(バヴァロワ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 09:12 UTC 版)

ババロア・フルーツ添え

ババロアまたはバヴァロワ: bavarois)は、プディング状の洋菓子の一種。

概要

「バヴァロワ」はフランス語で「バイエルンの」を意味する言葉で、バイエルン王国(バヴァリア)の貴族のためにシェフが考案した物[1]とも、1815年にアントナン・カレーム[2]バヴァリア地方にあった温かい飲み物を元に考案したとも言われる。チーズは入っていないが、当時はフロマージュ・ババロアと呼ばれた。また、作るにあたってカスタードクリームクレーム・アングレーズ)を用いるのも特徴である。

類似したものにムースがあるが、これは泡立てた卵白や果汁を自然に固めたものであり、ゼラチンを用いるババロアとは異なる。概してムースの方がふんわりと軽い食感があり、これに対しババロアは、使用される卵黄や乳製品の風味が直接に伝わる食感をもつ。また別の素材との組み合わせ例が多いムースとは別に、ババロアは概ね単独で味わうものである[3]

日本でも普及し、バナナなどの果物抹茶紅茶などを混ぜて調理されることがある。家庭用には「ババロアの素」などと称する、ある程度の材料を混ぜて粉末状に加工しておき、簡単な手順でババロアを作れる商品も広く販売されている。

作り方

ゼラチンを水でふやかしておき、湯煎しながら卵黄砂糖泡立て器で混ぜる。鍋に牛乳を入れ、火にかけゼラチンを入れて溶かし、混ぜた卵黄と砂糖に加え、泡立てた生クリーム卵白を混ぜ、型に流しいれて冷やし固める。型から抜くときには型を熱湯などで加熱したり、隙間から空気を入れるなどするときれいに取れる。

出典

  1. ^ 吉田菊次郎『万国お菓子物語』、晶文社、1998年、pp76-77
  2. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ『お菓子の歴史』吉田春美訳、河出書房新社、2005年、p22
  3. ^ 大森由紀子 『フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来』 89頁 世界文化社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バヴァロワ」の関連用語

バヴァロワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バヴァロワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのババロア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS