バルトロメーの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルトロメーの法則の意味・解説 

バルトロマエの法則

(バルトロメーの法則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 00:28 UTC 版)

バルトロマエの法則 (バルトロマエのほうそく、:Bartholomae's law) は、インド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派音韻法則ドイツ印欧語学者イラン研究家、インド学者であるクリスティアン・バルトロメー1855年1月21日1925年8月9日)が1882年に初めて指摘した。

有声有気音の直後に無声無気音が隣接した時、*bʰudʰ-to > サンスクリット: buddha (「目覚め=た(者)」)のように同化が起こり、前側の有気音無気音に、後側の無声無気音が有声有気音になる事をいう(なお、語頭の b に変化しているのはグラスマンの法則による)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルトロメーの法則」の関連用語

バルトロメーの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルトロメーの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルトロマエの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS