バサースト島 (カナダ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 04:20 UTC 版)

バサースト島(Bathurst Island)は、カナダのクイーンエリザベス諸島にある島。ヌナブト準州に属する。面積は16,042km2で無人島。
西暦1000年頃の島は現在よりも暖かかったと考えられており、チューレ人が居住していた。1819年にイギリスの探検家ウィリアム・パリーがこの島を「発見」した。名前の由来は、当時イギリスの 戦争・植民地相 であった第3代バサースト伯爵ヘンリー・バサーストから[1]。
バサースト島には1960年代から1970年代にかけて北磁極があった。北磁極は絶えず移動しており、2005年時点では北緯83度付近にあって北上を続けている。[2]
島の大部分は極地砂漠であるが、湿地のオアシスが点在している。湿地には湖、ツンドラおよびスゲ、コケ植物、地衣類などの生える草地があり、昆虫、シギチドリ類およびホッキョクグマが生息している。一部は1982年にラムサール条約登録地となった[3]。
脚注
- ^ Finlayson, Doug. "Bathurst Island". In James H. Marsh (ed.). The Canadian Encyclopedia. The Historica Dominion Institute. 2010年12月4日閲覧。
- ^ 京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター
- ^ “Polar Bear Pass | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2001年1月1日). 2023年4月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
「バサースト島 (カナダ)」の例文・使い方・用例・文例
- しかし,フリーでは2度転倒して2位に落ち,パトリック・チャン選手(カナダ)に敗れた。
- しかし,彼女は決勝でオードリー・ロビショー選手(カナダ)に敗れた。
- 男子デュアルモーグル種目では,パトリック・ディネン選手(米国)が決勝でミカエル・キングズベリー選手(カナダ)を破って優勝した。
- パトリック・チャン選手(カナダ)が優勝し,高橋大(だい)輔(すけ)選手が銀メダルを獲得した。
- 10月7日,錦(にし)織(こり)圭(けい)選手(22)が東京でのジャパン・オープン・テニスの決勝でミロシュ・ラオニッチ選手(カナダ)を破った。
- ハビエル・フェルナンデス選手(スペイン)が合計253.94点を獲得して男子種目で優勝し,パトリック・チャン選手(カナダ)が2位に入った。
- ケイトリン・オズモンド選手(カナダ)が合計176.45点を獲得して優勝した。
- 2月14日のフリーの前,羽生選手は2位のパトリック・チャン選手(カナダ)より4ポイント近く優位だった。
- 7月1日,第10シードの錦織選手は4回戦で第8シードのミロシュ・ラオニッチ選手(カナダ)と対戦した。
- バサースト島_(カナダ)のページへのリンク