バギルミ王国・ワダイ王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バギルミ王国・ワダイ王国の意味・解説 

バギルミ王国・ワダイ王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/11 19:11 UTC 版)

チャドの歴史」の記事における「バギルミ王国・ワダイ王国」の解説

詳細は「バギルミ王国英語版)」、「ワダイ王国英語版)」、および「コトコ王国英語版)」を参照 同時期に南東にはイスラム教のバギルミ王国英語版)、東にはワダイ王国英語版)が登場した3つの国は、北部オスマン領への奴隷貿易で富を築いたものの、互い勢力争いにより衰退していった。 この頃から、1880年代に始まるヨーロッパ列強によるアフリカ分割控えてヨーロッパ人によるアフリカ大陸内陸部探検始まった。まずイギリス人のディクスン・デンハムとヒュー・クラッパートン1822年チャド到達した次いでトリポリから南下したドイツ人のハインリッヒ・バルトが1853年周囲含めて探査し1870年1871年にはやはりトリポリからドイツ人のギュスタフ・ナハティガルがチャド調べたチャド探検拠点チャド湖南西部のクカワである。1884年から1885年にかけてベルリン会議では、フランスリビアより西のアフリカ大半獲得したが、ドイツチャド湖南岸からカメルーンという形で現在のチャド一部植民地とした。 そして、カネム・ボルヌ帝国など3カ国は1883年から1890年にかけてスーダンから侵入したラビーフ・アッ=ズバイル英語版)によって滅亡追いやられた1890年代にはフランスが、チャド湖カメルーンよりの領域諸部族交渉行った1891年フランスは、カネム・ボルヌ王国保護口実チャドへの侵入開始した1894年にはウバンギ・シャリ1894年 - 1910年、現中央アフリカ共和国)をフランス領とした。

※この「バギルミ王国・ワダイ王国」の解説は、「チャドの歴史」の解説の一部です。
「バギルミ王国・ワダイ王国」を含む「チャドの歴史」の記事については、「チャドの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バギルミ王国・ワダイ王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バギルミ王国・ワダイ王国」の関連用語

バギルミ王国・ワダイ王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バギルミ王国・ワダイ王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャドの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS