バイナリ配布問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バイナリ配布問題の意味・解説 

バイナリ配布問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 07:33 UTC 版)

午後のこ〜だ」の記事における「バイナリ配布問題」の解説

2000年11月から、MP3特許ライセンス問題のために実行可能形式およびライブラリ形式での配布中止された。 そのため、利用希望者はソースコードダウンロードした上で自力コンパイル作業を行う必要があった。プログラミング知識が無い一般利用者にとって、これは実質的な配布停止であった結局2002年3月MinGW元にしたコンパイル環境同梱しインストール時に半自動的に実行バイナリ生成する方法変更され一般にこれをもって配布再開」と認識されている。しかし現在でもバイナリ形式での配布行われていない。 個々利用者動作環境実行ファイル作成するのだから、それらは私的な生産物であり特許侵害とはならない、という考え方であるが、ダウンロードしたファイル実行すればほぼ自動的にバイナリ得られる点で、バイナリ配布しているのとほとんど手間変わらずこの手法をグレーゾーンであるとする意見もある。もっともこの意見では、再配布可能で自動実行できるコンパイラ存在しなければソースコード配布する事は「グレー」ではなかったのか、といった点で論拠不明瞭である。 また、名目としても、実問題の処理最適化研究としてのエンコーダ配布位置づけられた。利用者ベンチマーク結果製作者側に送付する機能として備わっている)ことで、研究協力している、という体裁取っていた。これにより、午後のこ〜だmp3アルゴリズム業として実施するものではない、という建前になっていた。もっとも、午後のこ〜だ開発成果については情報処理学会報告が行われるなど、ただの建前ではない。情報処理学会研究報告

※この「バイナリ配布問題」の解説は、「午後のこ〜だ」の解説の一部です。
「バイナリ配布問題」を含む「午後のこ〜だ」の記事については、「午後のこ〜だ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイナリ配布問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイナリ配布問題」の関連用語

バイナリ配布問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイナリ配布問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの午後のこ〜だ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS