ハウスの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 10:41 UTC 版)
ハウスシステムの分割方法は百種類くらいあると言われているが、代表的なものを以下にまとめる。 ハウス名読み概要Placidus プラシーダス ハウス分割を時間的に分割する方法。高緯度地方で日照時間が短くなったり長くなったりするために、ハウスのサイズが極端にいびつになる。 Koch コッホ 時間を等分してハウス境界とする。近年、人気がある。 Equal イコール 最も単純なハウス分割である。アセンダントを基点に30度ずつ12等分する。中天(Medium Coeli)が10ハウスにこないこともある。 Campanus キャンパナス 地平線上の真東と天頂、真西を結ぶ卯酉線(ぼうゆうせん)を通る大円を12等分し、ハウス分割をする。最大の特徴は、この分割した線をカスプとするのではなく、各ハウスの中間点をカスプとすることである。 Regiomontanus レギオモンタナス 地平線を基準に、天の赤道にそって空間を12等分する。 Regiomontanus(変形) レギオモンタナス 上記のレギオモンタナスの分割する面を天の赤道でなく、卯酉線(ぼうゆうせん)で分割する方法。近代はこちらがレギオモンタナスというとこちらを指すことが多い。よってキャンパナスのハウスを半分ずらしたものとなる。
※この「ハウスの種類」の解説は、「ハウス (占星術)」の解説の一部です。
「ハウスの種類」を含む「ハウス (占星術)」の記事については、「ハウス (占星術)」の概要を参照ください。
- ハウスの種類のページへのリンク