ハイフェソブリコン属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハイフェソブリコン属の意味・解説 

ハイフェソブリコン属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:39 UTC 版)

テトラ」の記事における「ハイフェソブリコン属」の解説

ヒュフェッソブリコンとも。比較体高高く背びれと尻びれが伸びる種類が多い。 ブラックネオンテトラ 学名Hyphessobrycon herbertaxelrodi 黒い体に青白いライン一本入り、目の上部がオレンジ色なるだけシックな配色。昔からポピュラー売られている。本属としては体高の低いスマートな体型で、ヒレそれほど伸びないペレズテトラ 学名Hyphessobrycon erythrostigma 6cmほどの大きさになり、テトラの中ではかなり大型種類になる。体高があり、雄は背びれ伸びる。 ロージィーテトラ 学名Hyphessobrycon bentosi 淡い桜色帯びた体に、黒白模様を持つ背びれ特徴成長する上下ヒレ伸長する。 レッドファントムテトラ 学名:Hyphessobrycon sweglesi 成長とともに濃くなる赤色の体と、エラ後ろに入る黒斑特徴養殖個体多く輸入されるが、現地採集個体赤み濃さ定評のある産地のものは「ルブラ」と呼ばれ区別して販売されるかつてはMegalamphodus属に分類されていた。 ブラックファントムテトラ 学名Hyphessobrycon megalopterus 雄はレッドファントムテトラの体色を黒に変えたようなだが、エラ後ろ黒斑周囲青く輝くなどの違いがある。また、レッドファントムは雄・雌ともにほぼ同じ配色体形ヒレが変わる程度であるのに対し、ブラックファントムの雌は体形だけでなく体色くすんだ灰色になるという明確な違い生じる。レッドファントムと同じくかつてはMegalamphodus属に分類されていた。 イエローファントムテトラ 学名:Hyphessobrycon roseus 種小名からロゼウステトラとも呼ばれる。レッドファントム、ブラックファントムに比べるヒレはあまり大きくならない。体の前半程度黄色後ろ半分程度赤色という配色で、やはりエラ後ろには黒斑が入る。この種もかつてはMegalamphodus属に分類されていた。本種とよく似ているが、赤くなるのは尾びれのみで体のほぼ全体黄色という配色をしたレッドテール・イエローファントムテトラ(Hyphessobrycon sp.)も存在し近年はこちらの方が多く流通している。

※この「ハイフェソブリコン属」の解説は、「テトラ」の解説の一部です。
「ハイフェソブリコン属」を含む「テトラ」の記事については、「テトラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイフェソブリコン属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイフェソブリコン属」の関連用語

ハイフェソブリコン属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイフェソブリコン属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテトラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS