ハイイロミズナギドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 日本の旅鳥 > ハイイロミズナギドリの意味・解説 

灰色水薙鳥

読み方:ハイイロミズナギドリ(haiiromizunagidori)

ミズナギドリ科海鳥

学名 Puffinus griseus


ハイイロミズナギドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 02:01 UTC 版)

ハイイロミズナギドリ
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ミズナギドリ目 Procellariiformes
: ミズナギドリ科 Procellariidae
: ハシボソミズナギドリ属 Ardenna
: ハイイロミズナギドリ A. grisea
学名
Ardenna grisea
Gmelin, 1789
英名
Sooty Shearwater
青色:生息域 黄色:繁殖地域

ハイイロミズナギドリ(灰色水薙鳥、学名:Ardenna grisea)は、ミズナギドリ目ミズナギドリ科に分類される鳥類の一種である。

分布

ニュージーランド周辺の島嶼、オーストラリア大陸東部の島嶼、南アメリカ大陸南部の島嶼で繁殖する。非繁殖期は、北太平洋ベーリング海付近まで北大西洋をグリーンランド南部まで北上する。

日本においては繁殖はしていないが、太平洋側の沖合いでほぼ一年中見られる。4-6月頃には北上するため通過する個体が多く見られるが、その他の季節(特に冬期)では少ない。

形態

全長約46cm。翼開長は94-109cm。全身暗褐色で体の下面はやや淡い。ハシボソミズナギドリと似ているが、翼下面の下雨覆の白いのがとのおもな区別となる。

分類

本種は、以前は ミズナギドリ属(Puffinus )に分類されていたが、遺伝子に基づく研究成果により[2]、現在では ハシボソミズナギドリ属(Ardenna)に分類されている。[3][4]

生態

非繁殖期は外洋で生活する。数百羽以上の大群を形成することもある。の動きは速いがやや浅く硬く、翼先端で羽ばたき、かなりの長い時間直線的に低滑空で飛ぶ。

食性は動物食で、甲殻類軟体動物魚類を捕食する。比較的潜水して餌を捕食することが多い。

保全状態評価

NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))

[1]

注釈

  1. ^ a b BirdLife International. 2019. Ardenna grisea. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T22698209A154440143. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T22698209A154440143.en. Accessed on 05 May 2025.
  2. ^ Penhallurick, J., & Wink, M. (2004). Analysis of the taxonomy and nomenclature of the Procellariiformes based on complete nucleotide sequences of the mitochondrial cytochrome b gene. Emu, 104(2), 125–147. DOI: 10.1071/MU01060
  3. ^ Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2024. IOC World Bird List (v14.2). doi : 10.14344/IOC.ML.14.1.
  4. ^ Clements, J. F., P. C. Rasmussen, T. S. Schulenberg, M. J. Iliff, T. A. Fredericks, J. A. Gerbracht, D. Lepage, A. Spencer, S. M. Billerman, B. L. Sullivan, M. Smith, and C. L. Wood. 2024. The eBird/Clements checklist of Birds of the World: v2024. Downloaded from https://www.birds.cornell.edu/clementschecklist/download/

参考文献

  • 叶内拓哉『 山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥』、山と渓谷社 1998年
  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年
  • 箕輪義隆 『海鳥識別ハンドブック』、文一総合出版、2007年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイイロミズナギドリ」の関連用語

ハイイロミズナギドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイイロミズナギドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイイロミズナギドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS