ノーザン線
(ノーザン・ライン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 06:06 UTC 版)
ノーザン線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラインカラー | 黒 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
開業年 | 1890年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
地下区間の工事方式 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | 1995形 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
駅数 | 50 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
路線営業長 | 58 km (36 mile) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
車両基地 | ゴールダーズ・グリーン モーデン ハイゲート エッジウェア ハイ・バーネット |
||||||||||||||||||||||||||||||||
乗客数 | 206,734,000人 (年間) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ロンドン交通局の鉄道路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ノーザン線(ノーザンせん、英語: Northern Line)はロンドン地下鉄の路線の一つで、地表から深い位置にあるタイプの路線であり、大部分が深い位置に建設されている。[1]1年につき約2億673万4000人もの乗客を運び、この数はロンドン地下鉄ネットワーク(地下交通網)上では最も需要が多く、最も混雑する路線でもある。また、直訳すると『北の路線』になるが、その名前に反して最も南方向へ輸送できる路線であり、テムズ川の南にある29のロンドン地下鉄の駅のうち16の駅に停車している。1890年に開業、全長は58kmで50の駅があり、そのうち36の駅は地下にある。ロンドン地下鉄路線図上では黒色に着色されている。
駅
ノーザン線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ハイ・バーネット支線
- ハイ・バーネット
- トテリッジ・アンド・ウェットストーン
- ウッドサイド・パーク
- ウェスト・フィンチリー
- ミル・ヒル・イースト (ラッシュ時を除き、基本的には隣のフィンチリー・セントラル駅間で折り返し運転)
- フィンチリー・セントラル
- イースト・フィンチリー
- ハイゲート
- アーチウェイ
- タフネル・パーク
- ケンティッシュ・タウン
エッジウェア支線
カムデン・タウン
チャリング・クロス支線
(また、ウェスト・エンド支線として知られている。)
- モーニントン・クレセント(開業以来使用されたエレベータを置き換える工事のため1992年から1年間の予定で休止したが、工事が遅れ再開したのは1998年になってからだった。その間、再開を求めるキャンペーンも行われたほどだった)
- ユーストン
- ウォーレン・ストリート
- グージ・ストリート
- トテナム・コート・ロード
- レスター・スクウェア
- チャリング・クロス
- エンバンクメント (
エンバンクメント・ピア)
- ウォータールー(
ウォータールー・ピア、フェスティバル・ピア)
この支線の南行きの列車は日中ケニントン駅止まりとなる。到着した列車はループ線を通って北行きホームへ回送され、折り返し運用に就く。なお、2021年にはバタシー方面へ延伸開業する予定となっている。
バンク支線
(また、シティ支線として知られている。)
- ユーストン
- キングズ・クロス・セント・パンクラス
(
列車はガトウィックとルートン方面へ)
- エンジェル
- オールド・ストリート
- ムーアゲート
- バンク
- ロンドン・ブリッジ
(
列車はガトウィックとルートン方面へ) (
ロンドン・ブリッジ・シティー・ピア)
- ボロ
- エレファント&キャッスル
モーデン支線
- ケニントン
- オーヴァル
- ストックウェル
- クラパム・ノース
- クラパム・コモン
- クラパム・サウス
- バラム
- トゥーティング・ベック
- トゥーティング・ブロードウェイ
- コリアーズ・ウッド
- サウス・ウィンブルドン
- モーデン
廃止駅
- キング・ウィリアム・ストリート (1900年廃止)
- シティー・ロード (1922年廃止)
- サウス・ケンティッシュ・タウン (1924年廃止)
- ノース・エンド (1906年に工事中止)
ギャラリー
-
1867年にGNRの駅として開業したミル・ヒル・イースト
その他
モーデンからバンクを経てイースト・フィンチリーまでの27.8kmの区間でトンネルが連続しており、この区間の全通当時は「世界最長の(連続した)地下鉄トンネル」で、ギネスブックにも「最長の地下鉄トンネル」として掲載されていた[2]。1978年にモスクワ地下鉄カレーシュスコ=リースシュカヤ線(6号線)が延伸してベリャーエボ(Belyayevo)からメドベトコボ(Medvedkovo)までの約30.8kmが連続したトンネルとなり、記録を破られた。
脚注
- ^ A "tube" railway is an underground railway constructed in a cylindrical tunnel by the use of a tunnelling shield, usually deep below ground level.
- ^ 1979年版(1978年刊)から刊行された邦訳版(講談社刊)では1981年版(1981年刊)まで掲載。
外部リンク
- “Northern line facts”. ロンドン交通局. 2010年2月16日閲覧。
- “Northern Line”. Clive's Underground Line Guides (2008年2月7日). 2010年2月16日閲覧。
- Muswell Hill Metro Group
- Northern line Route for the freeware train simulator Bve trainsim
- “Northern Heights”. 地下鉄の歴史 (2005年2月23日). 2010年2月16日閲覧。
- Above-ground route of line from Morden to Edgware, constructed from Google StreetView
ノーザン・ライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/04 01:42 UTC 版)
ノーザン・ライン (Northern Line) はパラマタ市とホーンズビー市の境界にあるエッピング駅からメイン・ノース線などの線路を経由してシドニー市のセントラル駅やウィロビー市 (en:City of Willoughby) のチャッツウッド駅を経たあと再びエッピング駅を経てホーンズビー市のホーンズビー駅に至る約59kmの系統である。ラインカラーは赤色である。ホーンズビー駅ではノース・ショア・ラインと接続する。バーウッド駅 - レッドファーン駅間の通過駅にはインナー・ウェスト・ラインまたはサウス・ラインの列車が停車する。 日中の運転本数は、エッピング駅 - セントラル駅 - チャッツウッド駅間は平日が毎時2-4本で土曜・休日が毎時約2本、チャッツウッド駅 - エッピング駅 - ホーンズビー駅間は毎時約4本である。 駅一覧 エッピング駅 - イーストウッド駅 - デニストーン駅 - ウェスト・ライド駅 - メドーバンク駅 - Rhodes - コンコード・ウェスト駅 - ノース・ストラスフィールド駅 - ストラスフィールド駅 - バーウッド駅 … レッドファーン駅 - セントラル駅 - タウン・ホール駅 - ウィンヤード駅 - ミルソンズ・ポイント駅 - ノースシドニー駅 - ウェイバートン駅 - ウールストンクラフト駅 - セント・レナーズ駅 - アーターモン駅 - チャッツウッド駅 - ノース・ライド駅 - マッコーリー・パーク駅 - マッコーリー大学駅 - エッピング駅 - チェルトナム駅 - ビークロフト駅 - ペナント・ヒルズ駅 - ソーンリー駅 - ノーマンハースト駅 - ホーンズビー駅 ノーザン・ラインは2009年10月11日のダイヤ改正で運行区間・経路が変更された。それ以前のノーザン・ラインは、ノースシドニー駅からセントラル駅・ストラスフィールド駅・エッピング駅を経てホーンズビー駅に至る約39kmの系統であった。チャッツウッド駅 - エッピング駅間は2009年2月23日に開業し、開業日から同年10月10日までは線内のみの折返し運転を行い、ラインカラーは黒色であった。
※この「ノーザン・ライン」の解説は、「シティレール」の解説の一部です。
「ノーザン・ライン」を含む「シティレール」の記事については、「シティレール」の概要を参照ください。
- ノーザン・ラインのページへのリンク