ノボルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ノボルの意味・解説 

のぼ・る【上る/登る/昇る】

読み方:のぼる

[動ラ五(四)

下から上へ、低い所から高い所へ移る。⇔下る。

㋐他より一段と高い所へ移り進む。「山に—・る」「演壇に—・る」

㋑そこを通って高い所に行く。「坂道を—・る」

川の上流へ向かって進む。さかのぼる。「川を—・る」

地方から中央へ行く。都へ向かう。「京へ—・る」「江戸へ—・る」⇔下る。

高い地位につく。昇進する。「大臣の位に—・る」

貴人御座所近く参上する

御前人々所もなく居たるに、今—・りたるは少し遠きもとなどに居たるを」〈二七六〉

太陽・月などが空高く現れるまた、上方すすんで高い所に達する。「日が—・る」「気球が—・る」

(「頭に血がのぼる」などの形で)のぼせる夢中になる。「頭に血が—・って見境がなくなる」

数量が、無視できない当の程度達する。「死傷者数百人に—・る」

あるところで、取りたて問題とされる。「世上の口に—・る」「話題に—・る」

→上(あ)がる[用法]

[補説] 1㋐は「登る」、35は「昇る」、その他は「上る」と書くことが多い。

[可能] のぼれる

[下接句] (あり)の思いも天に登る口の端(は)に上る・痺(しび)れ京へ上れ船頭多くして船山に上る血が上る


ノボル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 16:57 UTC 版)

三羽のカラス」の記事における「ノボル」の解説

富士乃湯の長男22歳大学ではレスリング部所属していた。10年前富士乃湯でツヨシ出会って以来ツヨシ惚れており、ツヨシの裸を見るためにいつもツヨシやってくる夕方6時頃に番台入っていた。10年間ずっとツヨシ片想いをしているが、それとは別にそれなりに遊んでいる。銭湯を継ぐことを拒否し他県就職することになった銭湯時代遅れであると思っている。

※この「ノボル」の解説は、「三羽のカラス」の解説の一部です。
「ノボル」を含む「三羽のカラス」の記事については、「三羽のカラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノボル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノボル」の関連用語

ノボルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノボルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三羽のカラス (改訂履歴)、飛ぶ教室 (漫画) (改訂履歴)、東京島 (改訂履歴)、炎人 (改訂履歴)、野良スコ (改訂履歴)、ホーリーランド (改訂履歴)、宇宙一の無責任男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS