ネオフィロセラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネオフィロセラスの意味・解説 

ネオフィロセラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 07:51 UTC 版)

ネオフィロセラス
Hypophylloceras属の種として展示されているNeophylloceras subramosum
地質時代
後期白亜紀チューロニアン - マーストリヒチアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : アンモナイト亜綱 Ammonoidea
: アンモナイト目 Ammonitida
: フィロセラス科 Phylloceratidae
: ネオフィロセラス属 Neophylloceras
学名
Neophylloceras
Shimizu, 1934
タイプ種
Ammonites (Scaphites?) ramosus
Meek1858

ネオフィロセラス学名Neophylloceras)は、アンモナイト目フィロセラス科英語版に属するアンモナイト[1]。螺環断面が長い楕円を示し、密巻きであり、臍が狭い[2]。螺環形状や表面の細肋はフィロセラス英語版属のものと類似するが、縫合線のサドル状部分の分かれ方や切れ込みの程度に差異が見られる[1]ハイポフィロセラス英語版の亜属とする図鑑・図録が多く出版されているが、縫合線の形状の差異や幼年殻のくびれの有無から別属とする見解もある[2]

タイプ種はAmmonites (Scaphites?) ramosusであり、本属に再分類しての新結合としてはNeophylloceras ramosumとなる[1]N. ramosum上部白亜系サントニアン階からカンパニアン階にかけて産出する[3]。この他、チューロニアン階からカンパニアン階のN. subramosum[2]、カンパニアン階のN. nodosum[3]マーストリヒチアン階のN. hetonaiense[3]、マーストリヒチアン階のN. neraなどのが知られる[4]N. ramosumN. subramosumは類似する形態から両者を同一種とする見解もある[2]

本属には以下の種が属する。

N. arturoi (Ifrim, Stinnesbeck & Ventura, 2013)
メキシコ[5][6]
N. decipiens (Kossmat, 1895)
インド南部産[7]
N. groenlandicum (Birkelund, 1965)
グリーンランド[8]
N. hetonaiense Matsumoto, 1942
南極チリ日本アメリカ合衆国アラスカ州カリフォルニア州)産[9]。タイプ産地は北海道辺富内(へとない:現・むかわ町穂別富内)[10][11]
N. inflatum Stinnesbeck, 1986
チリ[12]
N. marshalli (Shimizu, 1935) Henderson, 1970
ロシアチュクチ自治管区)産[13]。タイプ産地はニュージーランド[1]
N. meridianum Spath, 1953
ジェイムズ・ロス島[14]
N. nera (Forbes, 1846)
インド南部、日本北海道むかわ町)産[4]
N. nodosum Shigeta, 2019
日本(北海道里平地域)産[15]
N. radiatum (Marshall, 1926)
Paleobiology Database英語版に産地情報なし[16]。タイプ産地はニュージーランドノースランド地方[17]
N. ramosum (Meek, 1858)
日本北海道)、ロシア北東部、アメリカ合衆国カリフォルニア州アラスカ州)、カナダバンクーバー島)、アルゼンチン南部、南極半島オーストラリア西部、ニュージーランドスペイン北部産[15]。タイプ産地はカナダ[15]
N. surya (Forbes, 1846)
オーストラリアチリデンマークフランスインド日本ロシア南アフリカ共和国[18]
N. ultimum Spath, 1953
アンゴラ[19][20]
N. ultinatum[要検証] Spath, 1953
Paleobiology Databaseに産地情報なし[21]
N. velledaeforme (Schluter, 1872)
デンマーク[22]
N. victriense (Shigeta & Maeda, 2005)
ロシア[23]

出典

  1. ^ a b c d Tatsuro Matsumoto (1984-11-24). “Some ammonites from the Campanian (Upper Cretaceous) of northern Hokkaido”. Palaeontological Society of Japan Special Papers 27. ISSN 0549-3927. 
  2. ^ a b c d 森伸一 著、羽幌古生物研究会 編『北海道羽幌地域のアンモナイト』(2版)、2018年5月28日、10-11頁。 ISBN 978-4-86368-029-6 
  3. ^ a b c 守山容正『採集と見分け方がバッチリわかる アンモナイト図鑑』築地書館、2022年8月5日、137頁。 ISBN 978-4-8067-1640-2 
  4. ^ a b 西村智弘「博物館収蔵資料の紹介19 インドから来た!?アンモナイト ネオフィロセラス・ネラ Neophylloceras nera」『ホッピーだより』第409巻、穂別博物館、2018年12月1日。 
  5. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  6. ^ Ifrim, C., Stinnesbeck, W., Ventura, J.F. (2013). “An endemic cephalopod assemblage from the lower Campanian (Late Cretaceous) Parras Shale, western Coahuila, Mexico”. Journal of Paleontology (Cambridge University Press) 87 (5): 881–901. doi:10.1666/12-123. https://doi.org/10.1666/12-123. 
  7. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  8. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  9. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  10. ^ Matsumoto [= Matumoto], T. (1942). A short note on the Japanese Cretaceous Phylloceratidae. Proceedings of the Imperial Academy, Tokyo, vol. 18, pp.674–676.
  11. ^ Matsumoto, T. (1959). Upper Cretaceous Ammonites of California. Part II. Memoirs of the Faculty of Science, Kyūsyū University. Series D, Geology. Special vol. 1, pp. 1-172.
  12. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  13. ^ Jagt-Yazykova EA; Zolina AA; Golovneva LB (2024-07-29). “New records of Diplomoceras (Ammonoidea, Diplomoceratidae) from Koryak Upland, North-West Pacific Province: taxonomic, biostratigraphical and palaeogeographical implications”. Netherlands Journal of Geosciences 103. doi:10.1017/njg.2024.13. https://www.cambridge.org/core/journals/netherlands-journal-of-geosciences/article/new-records-of-diplomoceras-ammonoidea-diplomoceratidae-from-koryak-upland-northwest-pacific-province-taxonomic-biostratigraphical-and-palaeogeographical-implications/FFD54006C3695A914B04F19F36C19BDB. 
  14. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  15. ^ a b c Yasunari Shigeta; Masataka Izukura; Tomohiro Nishimura (2019). “Campanian (Late Cretaceous) ammonoids and inoceramids from the Ribira River area, Hokkaido, northern Japan”. National Museum of Nature and Science Monographs (National Museum of Nature and Science) 50. ISSN 1881-9109. https://www.kahaku.go.jp/research/publication/monograph/download/50/monograph50.pdf. 
  16. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  17. ^ Marshall, P. (1926). The Upper Cretaceous ammonites of New Zealand. Transactions and Proceedings of the Royal Society of New Zealand 56:129-210.
  18. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  19. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  20. ^ Spath, L.F. (1953). The Upper Cretaceous cephalopod fauna of Graham Land. Falkland Islands Dependencies Survey Scientific Reports 3:1-60
  21. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  22. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。
  23. ^ PBDB Taxon”. 2025年9月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ネオフィロセラスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオフィロセラス」の関連用語

1
8% |||||

2
鹿島層 百科事典
8% |||||

ネオフィロセラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオフィロセラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオフィロセラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS