ニューブリテン島の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニューブリテン島の戦いの意味・解説 

ニューブリテン島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニューブリテン島の戦い

戦争大東亜戦争 / 太平洋戦争
年月日:1943年12月15日~1945年8月15日
場所ニューブリテン島
結果:連合軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国 アメリカ合衆国
オーストラリア
ニュージーランド
指導者・指揮官
今村均
戦力
100,000 20,000
ニューギニアの戦い

ニューブリテン島の戦い(英:New Britain campaign / Battle of New Britain)は、太平洋戦争大東亜戦争)中のニューギニア戦線における日本軍と、オーストラリア軍アメリカ軍ニュージーランド軍からなる連合国軍との間の戦闘である。オーストラリアの信託統治領のパプアニューギニアビスマルク諸島最大の島のニューブリテン島で行われた。1943年12月15日に連合国軍が上陸して開始され、日本軍との戦いは終戦の1945年8月15日まで続いた。

主な経過

オーストラリアの信託統治領であったニューブリテン島は、1942年に日本軍占領し(ラバウルの戦い/1942年)、ソロモン諸島方面進出の拠点とし、またオーストラリアへの空襲を支援する拠点ともなった。

連合国軍は同年10月12日 - 11月11日ラバウル空襲を行い、続く同年12月15日にはニューブリテン島の西部のマーカス岬(アラウェ)にアメリカ第112機甲連隊が上陸(アラウェの戦い英語版)、12月26日にはアメリカ第1海兵師団グロスター岬に上陸し(グロスター岬の戦い)、この地域を守備していた日本軍の第65旅団第17師団を攻撃した(カートホイール作戦)。

1944年2月中旬には西部ニューブリテンは連合軍の手に落ちた(西部ニューブリテンの戦い)が、西部ニューブリテンを占領した連合国軍は損失を恐れこれ以上の東進はしなかった。連合国軍は強固なラバウルの日本軍との正面戦闘を避け、迂回して反攻を行うことにした。

エミラウ島の無血占領1944年3月20日 - 3月27日)や竹一船団の壊滅(1944年4月17日 - 5月21日)により周辺の制海権を失い、孤立したラバウルの日本軍は終戦までほぼ自給自足を強いられることになったが、両軍の戦いは1945年8月15日の日本の降伏まで続いた。

主な戦い

アラウェの戦い

グロスター岬の戦い(ツルブの戦い)

タラセアの戦い

ジャキノット湾の戦い

ワイド湾の戦い(ズンゲンの戦い)

題材にした作品

映像
Part Four(第4話):グロスター岬の戦い。
マンガ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からニューブリテン島の戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からニューブリテン島の戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からニューブリテン島の戦い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューブリテン島の戦い」の関連用語

ニューブリテン島の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューブリテン島の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューブリテン島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS