ニューしらゆりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニューしらゆりの意味・解説 

ニューしらゆり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニューしらゆり
ゆうとぴあ2時代(下関港)
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本(1987-2003)
パナマ(2003-)
所有者 新日本海フェリー(1987-2003)
上海下関フェリー(2003-)
運用者 新日本海フェリー(1987-2003)
上海下関フェリー(2003-2009)
建造所 石川島播磨重工業相生工場
母港 小樽港(ニューしらゆり)
姉妹船 ニューはまなす
IMO番号 8604278
改名 ニューしらゆり(1987-2003)
ゆうとぴあ2(2003-2016)
TOP(2016)
経歴
起工 1986年
進水 1986年
竣工 1987年
就航 1987年4月
除籍 2016年
現況 インドで解体
要目
総トン数 17,305トン(竣工時)
17,393トン(改造後)
全長 184.5m
型幅 26.5m
型深さ 14.2m
デッキ数 8層
機関方式 ディーゼル
出力 14,850PS×2
航海速力 22.6ノット
旅客定員 929名
乗組員 58名
車両搭載数 トラック150台 乗用車103台
テンプレートを表示

ニューしらゆりは、新日本海フェリーが運航していたフェリー

概要

フェリーはまなすフェリーしらゆりの代船として、僚船のニューはまなすとともに石川島播磨重工業相生工場で建造され、1987年4月に新潟 - 小樽航路へ就航した[1]

2003年2月、ゆうかりの就航により上海下関フェリーへ売却されゆうとぴあ2と改名。下関 - 上海青島航路に就航した。週2便での運航を計画したが、上海港の発着枠に空きがなかったため1便は青島発着で運航された。

2006年には中国側発着地を蘇州大倉港へ変更。当初、中国当局による旅客営業の免許が許認可されなかったためRORO船として運航されていたが、2007年8月から旅客営業が開始された[2]

2009年10月にゆうとぴあIVの就航によりIHI相生で係船。2016年6月に船名をTOPと変更し、香港シンガポールを経由してインドバーヴナガルへ回航後に解体。

設備

船室

従来船と比較して旅客設備が強化されており、その後の新日本海フェリーの新造船の基礎となる設計となった。内装はニューはまなすはモダン、ニューしらゆりはクラシックをテーマにしたものとなっていた。1990年に船室の増設工事を実施し総トン数が増加した。

  • スイートルーム(2名×2室)
  • 特等洋室(2名×8室)
  • 特等和室(3名×2室)
  • 1等洋室(2名×8室、4名×10室、5名×16室)
  • 2等寝台(302名)
  • 2等(396名)
  • ドライバー室(60名)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新日本海フェリー 会社案内 沿革”. 新日本海フェリー. 2015年10月31日閲覧。
  2. ^ 地域ニュース 下関―太倉航路フェリーの旅客運送開始」『やまぐち経済月報』第389号、一般財団法人山口経済研究所、2007年9月、 16-17頁、2015年11月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューしらゆり」の関連用語

ニューしらゆりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューしらゆりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューしらゆり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS