ナベコワシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > ナベコワシの意味・解説 

ガンコ

学名Dasycottus setiger 英名:Spinyhead sculpin
地方名アンコウカジカカエルカジカオカメダラ、ナベコワシ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目ウラナイカジカ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
頭が大きく背面多く骨質突起がある。口の周りには多く皮弁がある。灰色の体に不規則な暗色斑が分布する200m以深の大陸棚縁辺部に多い。あまり利用されない新鮮なものを汁物煮物にするとおいしい。

分布:銚子島根県以北北日本北部太平洋 大きさ:30cm
漁法:  食べ方:汁物煮物

ケムシカジカ

学名Hemitripterus villosus 英名:Sea raven
地方名トウベツカジカ、ナベコワシ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目ケムシカジカ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
水深50200m付近に生息している。体形細長く頭部背面にはこぶのような盛り上がりがある。皮膚小さな突起おおわれていて、眼の上の縁は高く隆起している。口には鋭い歯があり、えらぶたには4本のトゲがある体色灰色がかった褐色で、体側には黒っぽい褐色横帯がある。甲殻類エサとしている。産卵期は冬で、浅海移動してゴカイなどの群体内に卵を産み付ける。肉・肝臓が鍋の材料にむいていて、おいしい。

分布:東北地方石川県以北沿岸黄海日本海北部 大きさ:43cm
漁法:刺し網 食べ方:鍋物汁物

鍋破

読み方:ナベコワシ(nabekowashi)

カジカ科のナベコワシ属の海産魚で、体長三十センチほど

季節

分類 動物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナベコワシ」の関連用語

ナベコワシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナベコワシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS