ナタン・ラフリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ロシアの指揮者 > ナタン・ラフリンの意味・解説 

ナタン・ラフリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 13:29 UTC 版)

ナタン・グリゴリエヴィチ・ラフリン
基本情報
生誕 (1905-12-28) 1905年12月28日
出身地 ロシア帝国チェルニゴフ近郊スノフスク
死没 (1979-06-28) 1979年6月28日(73歳没)
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国カザン
学歴 キエフ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

ナタン・ラフリンロシア語: Ната́н Григо́рьевич Ра́хлин / ウクライナ語: Натан Григорович Рахлін/ Natan Grigoryevich Rakhlin, *1905年12月28日 チェルニーヒウ近郊スノフスク - †1979年6月28日 カザン)は、ウクライナ出身のソビエト連邦指揮者

略歴

ユダヤ系の家庭に生まれる。1920年から1923年まで赤軍に所属。1923年から1927年までキエフ音楽院に在籍し、ヴァイオリンをD.F.ベルティエに、指揮法アレクサンドル・オルロフに師事。また、トランペットも学んだ。その後はレニングラードマクシミリアン・シテインベルクにも指揮法を師事している。ハリコフキエフモスクワカザンドネツクで指揮者として経験を積んだ後、1937年から1941年まで、また1946年から1962年までウクライナ国立管弦楽団の指揮者に迎えられた。その間の1941年から1945年にかけてはソヴィエト国立交響楽団の指揮者に就任している。1957年ショスタコーヴィチの《交響曲 第11番「1905年」》の世界初演を指揮した。1966年よりタタールスタンのカザン管弦楽団の首席指揮者に就任した。このほかに、モスクワ放送交響楽団レニングラード交響楽団なども指揮している。

評価と受容

19世紀ロマン主義音楽を得意とし、ベルリオーズの《幻想交響曲》とリスト交響詩チャイコフスキーの管弦楽曲など、なかんずく標題音楽の解釈に長けていた。ボリス・リャトシンスキーやヴィクトル・コセンコ、ワディム・ゴモリャカ、ヘオルヒイ・マイボロダ、レフコ・コロドゥープなどのウクライナ人作曲家の作品もレパートリーに入れた。生前は、多くのソヴィエト映画に音楽監督として名を連ねるなど、ソ連の名指揮者の一人に数えられたにもかかわらず、遺憾なことに重要な録音が入手し難い現状にある。

音源

外部リンク

先代
アレクサンドル・ガウク
ソヴィエト国立交響楽団音楽監督
1941–1945
次代
コンスタンチン・イワーノフ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナタン・ラフリン」の関連用語

ナタン・ラフリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナタン・ラフリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナタン・ラフリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS