ド・ゴール以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ド・ゴール以後の意味・解説 

ド・ゴール以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 00:26 UTC 版)

ド・ゴール主義」の記事における「ド・ゴール以後」の解説

ド・ゴールの死、および1976年UDR解散以来ゴーリストが誰を指すかははっきりしていない。 1980年代から90年代語法ではゴーリストUDR改組したジャック・シラク中道右派政党共和国連合指し示した(後に国民運動連合統合され解消、現在は共和党改称)。 シラクゴーリストであり、1970年代半ばフランス首相務めた時期に、経済政策遂行にあたり計画経済路線レッセ・フェール路線両方アプローチしたことがあった。また1978年パリCochin病院入院中に出した有名な欧州主義的宣言 Appel de Cochin では、ヴァレリー・ジスカール・デスタン大統領フランス民主連合がとる欧州主義EEC拡大路線公然と非難した。 しかし後年シラクは親ヨーロッパ的(親EUスタンスをとるようになったそれゆえ右派中にはシャルル・パスクワのように、シラク彼の政党を「真のド・ゴール主義者」ではないと非難している者もいる。シラク後任であるニコラ・サルコジ大統領は、フランスNATOに完全に復帰するという決定2009年下した。この決定野党だけでなく、与党国民運動連合内部においても、とくにアメリカとの関係におけるフランスの独自的立場損ねるものとして「ゴーリスト」たちの反発招いた左派中にもド・ゴール主義者はいる。ド・ゴール政権運営手法を「恒久的なクーデター」と呼んで非難していた社会党大統領フランソワ・ミッテランでさえ、核抑止力維持、およびフランス独立路線主張することに極めて熱心であった

※この「ド・ゴール以後」の解説は、「ド・ゴール主義」の解説の一部です。
「ド・ゴール以後」を含む「ド・ゴール主義」の記事については、「ド・ゴール主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ド・ゴール以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からド・ゴール以後を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からド・ゴール以後を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からド・ゴール以後 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ド・ゴール以後」の関連用語

ド・ゴール以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ド・ゴール以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのド・ゴール主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS