ドクウロコイボダイ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > スズキ目 > ドクウロコイボダイ科の意味・解説 

ドクウロコイボダイ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 05:30 UTC 版)

ドクウロコイボダイ科
ドクウロコイボダイ Tetragonurus cuvieri
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : イボダイ亜目 Stromateoidei
: ドクウロコイボダイ科 Tetragonuridae
: ドクウロコイボダイ属 Tetragonurus
学名
Tetragonurus
Risso, 1810
英名
Squaretail
下位分類
本文参照

ドクウロコイボダイ科学名Tetragonuridae)は、スズキ目イボダイ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。ドクウロコイボダイ属のみ1属で構成され、ドクウロコイボダイなど3種が記載される[1]

分布・生態

ドクウロコイボダイ科の魚類はすべて海水魚で、世界中の熱帯亜熱帯域の海に広く分布する[1]。イボダイ亜目の仲間として最も広範囲な分布を示す一群で、大陸から離れた外洋の中層を遊泳する[1][2]。未成魚は表層近くを浮遊し、サルパなど漂泳性の被嚢動物に帯同して生活する[2]。成長とともにより深い海域に移行し、成魚は水深800mまでの深海で暮らすようになると考えられている[2]

本科魚類は特徴的なナイフ状の歯を使い、主にクラゲなどの刺胞動物有櫛動物を捕食するほか[3]、他のプランクトン類を摂食することもある[1]。体内に有毒成分を含むことが報告されており、食用として利用されることはほとんどない[2]

形態

ドクウロコイボダイ科の仲間は細長い円筒形の体をもち、明瞭なに覆われる[3]。最大で全長70cmほどに成長し、体色は茶褐色から黒色であることが多い[1][2]。尾柄部は長く、両側に尾柄隆起(キール)をもつ[3]

背鰭は前半の棘条部と後半の軟条部に分かれ、それぞれ10-20本の棘条と10-17本の軟条で構成される。臀鰭は1棘10-16軟条。近縁のマナガツオ科とは、成魚が腹鰭をもつことで鑑別される。側線鱗は73-114枚、椎骨は40-58個[1]

分類

ドクウロコイボダイ科にはNelson(2016)の体系において1属3種が認められている[1]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.420
  2. ^ a b c d e Tetragonuridae”. FishBase. 2025年4月1日閲覧。
  3. ^ a b c 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.320

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からドクウロコイボダイ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドクウロコイボダイ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドクウロコイボダイ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドクウロコイボダイ科」の関連用語

ドクウロコイボダイ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドクウロコイボダイ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドクウロコイボダイ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS