ドゥンス=スコトゥスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 教育関係人物 > ドゥンス=スコトゥスの意味・解説 

ドゥンス‐スコトゥス【Johannes Duns Scotus】

読み方:どぅんすすことぅす

[1266ころ〜1308]英国スコラ学者。フランチェスコ修道会士。トマス説に反対して、哲学理性)と神学信仰)を峻別(しゅんべつ)し、また人間に関して知性対す意志優位説いた


ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス

(ドゥンス=スコトゥス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 13:43 UTC 版)

ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス
ドゥンスにあるスコトゥスの銅像

ヨハネス・ドゥンス・スコトゥスJohannes Duns Scotus1266年? - 1308年11月8日)は、中世ヨーロッパの神学者哲学者トマス・アクィナス後のスコラ学の正統な継承者。アリストテレスに通じ、その思想の徹底的な緻密さから「精妙博士」(Doctor Subtilis)といわれたフランシスコ会士。盛期スコラ学と後期スコラ学をつなぎ、スコトゥス学派の祖となった。ドゥンスのジョン(John of Duns)とも呼ばれる。

生涯

スコットランド・ベリックシャー(現在のスコティッシュ・ボーダーズ)のドゥンス(Duns)で生まれ、オックスフォードパリで哲学・神学を学んだ。1302年からパリ大学で教鞭を執った。最後はケルンで教え、そこで亡くなった。主著として『命題集註』が知られている。

1993年ローマ法王ヨハネ・パウロ2世により列福された。

現在、出身地のドゥンスには銅像が建てられている。

思想

トマス・アクィナスと異なり、スコトゥスは神学を「人間を神への愛に導く実践的な学問」であると考えた。また個物に本質を見出したアリストテレスから一歩進んで、存在が個物においてのみ成り立つ(「知性は個をとらえる」)と考えたところにスコトゥスの思想の特徴がある。さらには必然的なものである自然と、必然的なものでない意思の自由をわけて考えたスコトゥスにとって、人間の幸福は(トマスが言うような)神を直観することではなく神を愛することにあった。この考えは近代の主体主義のルーツとなっていく。 個人の自由意志を尊重する学説を提唱したが、この自由意志こそが個人を個人として成立させる「このもの性」であると説いた[1]

存在の一義性や、個物の此の性の概念は、現代の哲学者ジル・ドゥルーズに、大きな影響を与えた。

備考

英語で「のろま、劣等生」を意味するdunceという普通名詞は、スコトゥス学派に対して反対派が蔑称としてDunsesと呼びかけたことに由来すると言われている。

伝承によれば、彼はまだ生きている状態で埋葬され、後にを掘り起こした際に、その内側には外に出ようとしてもがき引きちぎられた彼の血まみれの腕があった、とされる。

出典

  1. ^ 甲田烈『手にとるように哲学がわかる本』2008年、かんき出版、101ページ。

関連項目

八木雄二 - 哲学者。博士論文「ドゥンス・スコトゥスにおける「存在の一義性」の研究」で文学博士号を取得。平凡社新書『中世哲学への招待』のような一般向け書籍などでドゥンス・スコトゥスを多く取り扱っている。




ドゥンス=スコトゥスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドゥンス=スコトゥス」の関連用語

1
フランチェスコ修道会 デジタル大辞泉
100% |||||

ドゥンス=スコトゥスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドゥンス=スコトゥスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネス・ドゥンス・スコトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS