トリディマイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トリディマイトの意味・解説 

トリディマイト【tridymite】

読み方:とりでぃまいと

鱗珪石


鱗珪石

(トリディマイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 01:50 UTC 版)

鱗珪石
火山岩に見られる鱗珪石(イタリア産)
分類 酸化鉱物(ケイ酸鉱物)
シュツルンツ分類 4.DA.10
Dana Classification 75.1.2.1
化学式 SiO2
結晶系 単斜晶系斜方晶系
へき開 なし
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
白色
条痕 白色
比重 2.3
光学性 二軸性 (+)
屈折率 nα = 1.468 - 1.482、
nβ = 1.470 - 1.484、
nγ = 1.474 - 1.486
複屈折 δ = 0.006
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

鱗珪石[4](りんけいせき、: tridymiteトリディマイト)は、二酸化ケイ素 (SiO2) の結晶多形の一つで、石英の高温結晶形。鱗石英(りんせきえい)とも呼ばれる。1868年メキシコイダルゴで最初に記録された。tridymite の名は、通常三連の双晶になっていることから、三つ子を意味するギリシア語Tridymos に由来する。

産出地

火山岩の空隙中に産する。

性質・特徴

870から1,470℃で安定。通常、微小な白色無色の疑六方または三斜晶として、火山岩の内部または薄片として観察できる。

モース硬度:6.5 - 7。比重:2.28 - 2.33。

脚注

  1. ^ 国立天文台 編「おもな鉱物」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、646頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Tridymite (英語), MinDat.org, 2011年12月14日閲覧
  3. ^ Tridymite (英語), WebMineral.com, 2011年12月14日閲覧
  4. ^ 文部省 編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、381頁。 ISBN 4-8181-8401-2 の表記は「りん珪石」。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリディマイト」の関連用語

トリディマイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリディマイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鱗珪石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS