トラップ (サッカー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 09:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年5月)
|
サッカーにおいてトラップ(Trap)とは飛んできたボールを身体の一部(手を除く)で受け止めて、自分の意思でコントロールして次の動きを行いやすい位置にボールを移動させること。ファーストタッチ、ファーストコントロールとも言う。ただ受け止めるのみのプレイはストッピングと呼んで区別する。浮き球に対するトラップでは足や腿、脛などに加え、腹や胸、頭等も頻繁に使われる。トラップを上手く行うことでパスやシュート、ドリブルといった次のプレーに素早く移れ、優位に立つことが出来る。逆にトラップに失敗してボールが離れてしまうと敵にボールを奪われる可能性が高くなる。ボールの勢いを完全に殺して足元にコントロールしてボールを自分の支配下に置いたり、トラップでボールを移動させて敵のいないスペースにコントロールしたりと状況に応じて使い分ける。地味な技術であるが、特に選手が密集している中盤から前線において味方からのパスを受けるために重要な技術である。また、トラップを行わずに直接パスやシュートなどを行うことをワンタッチプレーと呼ぶ。
語源
元々はウェッジコントロールのことであり、ウェッジコントロールがボールに罠(トラップ)を掛けて捕まえるような動作であることからトラップと呼ばれるようになった。現在ではクッションコントロールなども含み、ボールを受け止めコントロールする技術という意味で使われている。
トラップ技術
ウェッジコントロール
足首と地面の間にある角度をつくってボールコントロールする技術のこと。足の裏、インサイド、アウトサイドなどの部位で飛んできたボールを斜め上から被せるように地面に押さえつける。主にグラウンダーで飛んできたボールに対して使用する。
クッションコントロール
ボールに当たる瞬間に足や体を引いてボールの勢いを減らすことでボールコントロールする技術のこと。トラップでボールを移動させるにはボールの勢いを殺し切らずに少し跳ね返らせることでコントロールする。主に浮き球に対して使用する。
トラップが上手い選手
トラップには柔らかいボールタッチが必要であり、トラップを得意とする選手の多くはテクニシャンと形容されるような高いボールコントロール技術を持った選手であることが多い。
外部リンク
「トラップ (サッカー)」の例文・使い方・用例・文例
- ストラップを直す時間がなかった。
- 私はそこで友達とおそろいのストラップを買った。
- そのトラップに引っかかる。
- 私は携帯電話のストラップが欲しくありません。
- ストラップが硬いので変更したいです。
- 彼女は今夜非常に若く、通常通り、また緑と白い絹のような綿のシンプルなストラップレスのドレスを着て、言葉がないほどほど美しく見えた
- ストラップで結ぶ
- 彼女のショルダーストラップのうちの1つがすべり落ちたが、彼女は現在の標準では全く見苦しくなかった
- 子供や婦人がはく足首の周りにストラップのついた靴
- スキート射撃やトラップ射撃に用いられる標的
- ストラップがぶら下がっているゴムの幅広いベルト
- 革のストラップの調整具で成る安定したギアが荷車用動物に合うためにそれが取り付けられ、荷車を引っ張る
- 平らなヒールのサンダルで上部に編んだ革のストラップがついている
- 2つの長いストラップのついた蝶番
- 肩を露出させて、ショルダーストラップのない女性の衣服
- トラップ射撃のためにクレーピジョンを空中に放つための装置
- トラップから空中に射出されるクレーピジョンを撃つ射撃手
- フロリダ・ストラップ・シダより短くてより狭い葉のシダ
- サイドストラップバックルという飾り金具
- コンピューターの,エラートラップというプログラム
- トラップ_(サッカー)のページへのリンク